fc2ブログ

記事一覧

KX2(購入から変更審査終了まで)

KX2を購入申込から、実際に使用できるようになるまで結構時間がかかりました。参考までに記載しておきます。

2017/01/16(月)
 エレクトロデザインさんへ発注
 ・KX2本体
 ・内蔵バッテリー
 ・バッテリーチャージャー
 ・ATU
 ・マイク
 ・グランド用バナナプラグ
 ・専用パドル

2017/01/23(月)
 エレクトロデザインさんからメーカー手配したとの連絡

2017/02/09(木)
 商品到着、JARDへ保障願い申請

2017/02/13(月)
 JARDより補正依頼
  1.工事設計書の記載方法(撤去済みの無線機)
  2.KX2の申請内容で3.8MHzのF1B,G1Bを削除する事
  3.KX2が新スプリアス規格である旨の書類を提出する事
  4.添付図面のチェックが漏れている。
 1.2.4.は訂正するだけのことですが、3.はどう対応したらいいのか判らなかったので、
  ・エレクトロデザインさんに対応方法を教えてほしいとメール。
  ・JARDにも質問メールを送付。
  どのような書類を提出すればいいのか、また、既にJARDでKX2の保証認定いただいている知り合いに確認したが、そのような書類は求められていないし、提出もしていないとの事だった。なぜ必要なのか?

2017/02/14(火)
  ・エレクトロデザインさんから返答あり。
   マニュアルにスプリアスに関する記載があるのでそのページを提出してみてはどうかとのこと。
  ・JARDから書類不要との連絡あり。ただしKX2の発売時期を教えてくださいとのこと。
   なんだかよくわからない返答でしたが、とりあえず補正した内容を送付。

2017/02/17(金)
 JARDより保証書が届く。
 近畿総通へ変更申請(届)

2017/02/28(火)
 申請状況が受付処理中のまま1週間が過ぎたので、何か問題でもあったのかと近畿総通に
 電話を入れたところ、単に込み合っているだけとのこと。問題があれば、すぐに補正依頼をするとの事。
 (新スプリアス対応で忙しいのでしょうか?)
 夕方審査中のステースになりました。

2017/03/01(水)
 審査終了

という事で1か月半かかりました。
・ATUを一緒に発注すると本体に組み込まれてきましたので、ひょっとするとアメリカで組み込み作業をしていたのでしょうか?
・JARDさんには撤去済みの無線機の記載方法についても質問していましたが、その返答はこちらからの質問に対する答えになっていませんでしたし、新スプリアス対応である書類に関しても「じゃあ要りません」みたいな返答で
 なんだかな~って感じです。早いからいいけどね。


KX2/免許証票
今の局免は3月18日までなので、現免許分と再免許分の2枚送っていただきました。

KX2/証票貼り付け
本体内部に貼付


スポンサーサイト



コメント

教えてください

KX2の保証申請で終段菅の名称と個数が分かりません。大変申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

教えてください

KX2 終段菅、分かりました。
お騒がせしました。ありがとうございます。

Re: 教えてください

hiroさん
解決したようでよかったですね。

Re: KX2購入検討中

mogeさん

ご覧いただきありがとうございます。

KX2高いですよね。アメリカから直接購入すればかなり安くはなりますが、私は英語が苦手なのでエレクトロデザインのサポート付きを買いました。

オプションに関してはどのような運用をされるかによると思いますが、例えばパドルは結構な値段なので外付けにしてみてはどうでしょう?
バッテリーも内蔵は諦めて外付けにするのも手かもしれません。(私の場合は山に担ぎ上げるので極力コンパクトにしたいので内蔵バッテリーにこだわってますが)
外付けバッテリーでしたら以下のような物がおすすめ。
http://jp3dgt.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
   又は
http://jp3dgt.blog.fc2.com/blog-entry-220.html

ATUについても私の場合あまり使う事が無いです。アンテナの設置環境でどうしてもSWRが下がり切らない場合に使う事はあるので、有れば便利ですけど。

バッテリーとパドルをあきらめると税込みで20万円は切るのではないでしょうか。

Re: Re: KX2購入検討中

mogeさん

おはようございます。

バッテリー内蔵の空間ですが、電池フォルダーごと入れる空間はありません。
内蔵するなら自作するしかないです。ただ、リチューム電池の加工は危険を伴うので純正のバッテリーパックを購入されるのが無難だと思います。ケチって大火傷を負ったら元も子もないので。

純正バッテリーに関しては私の場合3年半(約170回)の使用でかなりヘタってきました。単体での購入はかなり高額になるので予備も含めてリグ本体と同時購入が良いと思います。

マイクに関してはスミマセンがよく判りません。ほとんどフォーンに出ないので気にしたこともありませんでしたが、発売当時いろんなマイクをつなげて運用している写真は見たので大丈夫だと思いますよ。PC用の物もメニューの設定で使えるようです。

考えてみたら私の場合マイクは要らない気がしてきました。本体の内蔵マイクで事足りるかも。

Re: No title

mogeさん

おはようございます。
いつか山頂同士でつながるといいですね。

No title

かつおさん。

CW精進いたしますので、宜しくお願いします。
ちなみに昨夜ポチリ済みです。😅

Re: No title

mogeさん

楽しみですね。
是非交信お願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事