fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/OS-008 明ヶ田尾山

本日、明ヶ田尾山に行ってきました。
この山は以前にも行きましたが、駐車場の閉まる時間の関係で2QSOしかできずじまいで、リベンジに行きました。
山の北側にある高山地区から登ると早いんですが、農作業用のスペースなどに勝手に車を止めるわけにもいかないので、前回同様少し離れた「エキスポ90箕面記念の森」の駐車場に止めました。

明ヶ田尾山/駐車場公園入口です。公園の一番奥に登山口あり。駐車場は10時~16時 正月三が日は閉まってました。

今朝も氷点下の冷え込みでしたが、午前中病院へ薬をもらいに行ってた為、出発が遅くなりました。おかげで天気が良いこともあってポカポカ陽気です。
駐車場から約1時間で山頂です。
明ヶ田尾山/山頂

いつものようにギボシアンテナをセッティングしSWRを確認しようとにアナライザーを出したら電源スイッチが入ったままでバッテリー切れ。orz
前回JA/OS-013へ行った際、同調点が大きくずれていて何度も測定していて時間がかかったので焦って電源を切り忘れたようです。
とりあえずFT-817NDのSWRメーターは全く問題ないようなのでそのまま21MHzで運用開始しました。
いつも海外局はオーストラリアの局が多いのですが、今回初めて中国(北京)からコールいただきました。
コールが途切れたので14MHzに移りましたが、VK2局のみで後が続かず、時間も無くなってきているので430FMにてCQをだしましたが、いつものように土曜の昼間は訳の分からない輩が隙間なしに出ておりQRT。

前回スリムフィッシャーにRH770をセッティングしたところ430MHzのSWRが高くて結局使い物にならなかったので、今回はグラスファイバーのケーブルフィッシャーにセットしてみましたが、やはりSWRが高く、ダメでした。もしかしてアンテナそのものがダメになっているのではと思い、帰宅後アナライザーで測定しましたが、全く問題ありませんでした。原因がはっきりしませんが、グラスファイバーの釣竿に縛り付けてみたところ問題はありませんでした。ケーブルフィッシャーの先端の金具が悪いのかな?

明ヶ田尾山/山頂風景山頂付近の様子です。
低山の場合樹木が茂っているので適当な高さの枝にギボシダイポールを吊り下げられるのでアンテナポール不要で助かります。

本日のQSO
21MHz 国内       2局
     オーストラリア  3局
     ロシア      1局
     中国       1局
14MHz オーストラリア   2局
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは、1月に「狩猟用ワナ」にコメントしたものです。5月半ばに開局し、JP3OPWのコールサインで週末近くの山からFT-817+RH770で波を出しております。

昨日は明ヶ田尾山とその手前の鉢伏山から波を出しておりました。鉢伏山の送電線の下、以前は下草が茂っていたのですが、裸地になっていたので、驚かされました。

徒歩でのお手軽運用ですので、430と2mのFMばかりですが、430FMにも出ていらっしゃる時につながりましたら幸いです。

Re: No title

やんぼーさん
コメントありがとうございます。
開局されたとの事、おめでとうございます。
関西でのSOTAはHFよりも430FMでの運用が盛んのようです。
事前にSOTA Watch にアラートや、可能であればセルフスポットして出していただくと、たくさんの局に呼ばれると思います。
交信できる事を楽しみにしています。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事