fc2ブログ

記事一覧

APB-3で測定して遊んでみた。

今日はなんとか天気がもちそうな予報だったので、久しぶりにSOTA運用をしようと朝3時過ぎに出発して山へ行きましたが、下から見上げる山は雲の中で全く見えず。霧が立ちこめる中登り始めましたが、生憎登山途中で降りだしてしまい登頂は断念しました。
かれこれ1ヶ月程運用できてません。来週は晴れてほしいな~。

お昼頃に帰宅したので、以前から気になっていたPixieのスプリアス測定をしてみました。

スプリアス測定/Pixie
保証認定は通って免許もされていますが、スプリアスが気になって電波を出したことがありませんでした。

スプリアス測定/測定
早速、APB-3⇔アッテネータ⇔Pixieと繋いで測定。

スプリアス測定/7MHz
ガッツリ出てました(^_^;)
第2高調波が-12dB程、第3高調波が-32dB程。ダメじゃん。

因みにこのPixieはクリスタルを差し替えて他の周波数ににも出られるようにしてあるので、10MHz、14MHzも計ってみました。
スプリアス測定/10MHz
10MHz

スプリアス測定/14MHz
14MHz

どちらもガッツリ出ていますが、Pixieに入っているローパスフィルターの影響で14MHzの送信波は7MHzと比べて-15dBほど低くなっています。

ソケットでクリスタルを差し替えできるようにしているのがいけないのかな?
7MHzの周波数固定でやってみてダメなら、ちゃんとしたローパスフィルターを入れるしかないですね。

ついでにXK2も計ってみました。
ネットの記事でAPB-3のスペアナは周波数が若干ずれているとの記載があったので、どんなものかな?と確認です。
スプリアス測定/KX2
送信周波数は7.130MHzです。APB-3のスペアナで観測されたのは7.129974MHzなので誤差は26Hzです。(KX2が正しいという前提で)
まあ、これくらいの誤差は私の使い方では全く問題ないかな?
スプリアスの方は流石KX2ですね。チョット見にくいのですが、KX2の送信波に対して第2高調波が-68dB程になっています。

APB-3面白いです。
もっと勉強していろいろ測定してみよ(^_^)
スポンサーサイト



コメント

アッテネータ

凄いですね~
アッテネータは必要ですか?

Re: アッテネータ

にしざかさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
Spectrum Analyzerに大きな電力を入れると壊れてしまいます。
それにしても、天気の悪い日が続きますね。
なかなか山で運用できません。

oh!

なんか、突き進んでらっしゃいますねぇ(感動)

文系頭と謙遜されてますが、ある程度年齢を重ねてからのスタートでどんどん新しいものを吸収されるているのは、素晴らしいの一言です。

これからも楽しい記事期待しています。

Re: oh!

IMHさん

ご覧頂きありがとうございます。
解らない事だらけで的外れな事を書いてるかもしれませんが、少しずつでも解ってくると楽しいです。
また見ていただけると嬉しいです。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事