fc2ブログ

記事一覧

MX-P50M運用準備

先日なんとか使用できるようになったMX-P50M(リニアアンプ)ですが、ブログに記事を書いたとたん保証認定が降りました。さては見てたな((笑)
同日近畿総通へ変更申請し、昨日免許状が届きました。
MX-P50M運用準備/免許状
初めての令和の免許状。

早速運用の設備を整えます。
普段使っているギボシダイポールはいいとして、山頂が狭くてダイポールが張れない時用にポリバリコンのチューナーを使用したVCHアンテナを使っています。さすがに30Wだとポリバリコンがもたないのでチューナー無しで使えるアンテナを作成しました。
但し、14~28MHzまでです。

MX-P50M運用準備/アンテナ
といっても、極簡単なアンテナです。ダイポールのホット側を垂直に上げ、コールド側を斜めに引き下ろしているだけです。
本来はGPの様にラジアルを何本か付ける方がいいのでしょうけど、狭い山頂を考慮して一本にしています。
(ラジアルが一本だけの場合ラジアル方向に若干指向性が出ます。)
バンド切り替えはギボシ端子で切り替えます。

MX-P50M運用準備/給電部
給電部です。

MX-P50M運用準備/中身
中はな~んにもありません。

午前中にアンテナができたので、早速テスト運用してみました。
MX-P50M運用準備/テスト運用
14MHzから順番にCWでCQを出してどの程度RBNに拾われるか見てみました。
コンディションもあるかと思いますが、普段自宅の庭で5W送信だとほとんど拾われないのが各バンドとも海外スキマーから拾われていたので、それなりに飛んでいる様です。
スマホでRBNを見ていると急に呼ばれて慌てました(笑)
ただ、CWでCQを出し続けているとMX-P50Mがかなり熱くなります。手で持てない程です。
SSBなら大丈夫かもしれませんね。元々SSBでのDX狙いで導入したのでCWで使うつもりは有りません。
今度SSBでテスト運用してみます。

MX-P50M運用準備/LPF
ローパスフィルターについてはコンデンサーが耐圧100Vの物を使っていますが、かなり小さなコンデンサなのでチョット心配しましたが大丈夫そうです。送信を続けているとコイルが少し暖かくなる程度でした。

MX-P50M運用準備/収納
動作確認もできたので専用のケーブルを作って、百均で買ってきたタッパーに収納しました。

実運用が楽しみです。
スポンサーサイト



コメント

おめでとうございます

無事免許!

仕事に

運用に

電子工作!

...脱帽です


当方

触発されつつも

おつむも

からだも

手も

動かず...

orz

Re: おめでとうございます

imhさん

ありがとうございます。
何とか物にできました。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事