fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/OS-004 鴻応山

 昨日SOTA運用に行ってきました。
 今回は大阪府豊能郡豊能町と京都府亀岡市の境界にある鴻応山(こうのやま)679mです。
 この山は昨年末にも訪れておりますが、冬場狩猟用のワナがたくさん仕掛けられている山です。(過去記事参照)
 登山口は何か所かありますが、山の北側、西別院方向は車を止める場所が見当たりません。いつも山の西側のR423牧交差点を東に入り、細い車道を進んでいった先にある登山口から登っています。ここは林業用の作業スペースがあり、いつもおじいさんが作業をしておられます。一声かければ気兼ねなく置かせていただけますが、勝手に置くと後で怒られますのでご注意ください。
 ここからだと山頂まではゆっくり登っても45分程度で着きます。
 バスで行くのであれば国道のバス停から直接登っても山頂まで1時間もかからないと思います。

2016鴻応山/地図

 登山口を入ってしばらくすると道が廃道になりかけており、注意しないと道を見失いかねないので地図とコンパスまたはGPSなどで頻繁に確認しながら登らないとあらぬ方向へ迷い込んでしまいます。特に高さ2mほどの笹藪を進むときは道の両側からだけでなく真ん中にも笹が生えていますので、道かどうかも分からないところが多いです。
 笹藪を抜けるとほっと一息つけますが、道が全く見当たりません。大体の方角を見当つけて左寄りに進んでいくと登山道を発見できますが、倒木だらけで真っ直ぐ進めません。倒木を迂回したり潜ったりしながら10分ほどするとようやくまともな登山道になります。
 山頂は比較的広く7MHzまでならフルサイズのダイポールを展開できます。また、前回も今回も一日誰も登ってきませんでしたので気兼ねすることなくアンテナを張れます。


鴻応山/登山口 登山口です。写真の真ん中に写ってる古いお釜が目印。お釜の左側から右上に延びる坂を上っていきます。

鴻応山/フェンス フェンス沿いに登っていきます。

鴻応山/笹藪 笹藪です。所々道が無くなります。

鴻応山/笹藪出口 笹藪を抜けたところです。しっかり覚えておかないと帰りに笹藪への入り口が判らなくなります。

鴻応山/笹藪抜けたところ 笹藪を抜けたところです。登山道が見当たりません。GPS頼りに方角だけ確認して進みます。

鴻応山/荒れた登山道 倒木だらけで難儀します。

鴻応山/山頂 山頂の様子です。比較的広く誰も来ないので気兼ねなくアンテナを展開できます。

鴻応山/三角点 山頂にはこの三等三角点しかありません。

鴻応山/シャック 本日のシャックです。

鴻応山/シャック2 無線機の向こうに立っている木の枝(高さ約5m)に給電点を引っ張り上げてダイポールを展開しています。

この日は朝8時過ぎから運用開始。
午前中アメリカ西海岸とのパスが良かったようで21MHzでWから続けて呼ばれましたが、いつも呼んでくれるオーストラリアからは全く呼ばれませんでした。9時を回って14MHzに変更、沖縄のQRP局と8エリアから各1局とWから1局のみ。
つけっぱなしにしていたハンディー機からSOTA運用のアナウンスが聞こえ、NR-057とS2S。
お昼過ぎになってようやくいつも呼んでくれるVK局と交信できましたが、オーストラリアとのパスが良くなったのはこの時だけだったようで、その後2時間近くあちこちのバンドでCQを出し続けましたが、QSOできず14:30にQRTとしました。

昨日の交信
 7MHz SSB 2局 JA2局(内S2S 1局)
 14MHz CW 3局 JA2局、W1局
 21MHz CW 5局 W3局、VK2局
 24MHz CW 2局 JA1局、VK1局
 433MHz FM 3局 JA3局(内S2S 2局)





スポンサーサイト



コメント

お疲れさま

こんにちは。
DXがたくさんできてよかったですね。やはり山頂で呼んでもらえないと寂しいですよね、DXもJAも。先日、久々に1.2Gも出てみましたら、」やっぱり面白い(^^♪こちらは飛ぶ距離が俄然少ないですが、あまりに小さいアンテナでとても愛らしいです。
僕は明日の夜から山梨に行ってきます(^^♪

Re: お疲れさま

あぶさん
こんばんわ、DXに限らず沢山呼んでもらえるとうれしいですね。
1.2Gはやったことが無いのですが、関西ではどうなんでしょうね。
2mも6mも関西ではほとんど相手が居ません。冬場だと土日でも誰も居ないです。
430は違法・不法無線が埋め尽くしていますし、関東がうらやましいです。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事