fc2ブログ

記事一覧

アンテナ試行錯誤

この週末は用事があったり、天気がも一つなので、自宅でゆっくりしていました。
以前からSOTA運用で山頂からQRVする際、どうしても山頂が狭くフルサイズのIVDPが張れない事が多く、垂直系のアンテナをあれこれ考えていましたが、いっそのことIVDPを尖がりDPにしたらどうかなと思い、実験してみました。
実際にこれまで山頂で苦労したところは足元はそれなりに広さはあるが、上空が木々の枝で覆われているようなケースが多かったので、5mのケーブルフィッシャーで給電点を上げ、エレメントの開き角を50°程度にすると足元は5m四方程度の広さがあればOK。
MMANAでシュミレーションしてみました。
アンテナ/14MHz
ゲインは若干落ちます。打ち上げ角は真上。インピーダンスが下がってしまうので、アンアンを入れて調整しようかと思いましたが、バンドによってかなり差異があるので、めんどくさいなーと思い、チューナーで調整してみました。
ちょうどAll JA Contestをやっていたので何局か呼んでみましたがサッパリとってもらえませんでした。
コンディションもかなり悪く、特にハイバンドはQSBが深くて599で入感していた局があっという間に519まで落ち込むような状態でしたので5wでは厳しいですね。
ただ、コンディションの問題かアンテナの問題かよくわからなかったので、VCHアンテナと比較してみました。
アンテナ/VCH
交互に聞き比べしてもあまり差は感じられませんでしたが、、DPで呼んでみて取ってもらえないのがVCHで呼んだら取ってもらえました。
やはり適当にチューナーで同調させても飛びませんね。

VCHアンテナでALL JA 参加局を何局か呼んでみましたが、打ち上げ角の問題か、近場の局とはつながらず、沖縄本島、石垣島と14MHz、21MHzで交信できました。
その後はSOTA Watch の情報見ながらSOTA各局を待ち構えていましたが、残念ながら自宅のロケーションではきこえませんでした。

アンテナ/庭

やはり垂直系のアンテナは引き続き考えないとな~。
大船山へ行った際はVCHでもそこそこ呼ばれましたが、剣尾山では全くダメでDPの勝ちでした。
打ち上げ角の違うアンテナを比較するのもどうかとは思いますが、垂直系でもう少しゲインが出ればな~。
スポンサーサイト



コメント

垂直系でゲイン

こんにちは。
垂直系でゲインをというとやはりガーデンビーム。JA1JCFさんに名称を教わりましたが、ほぼ同じものを実験していました。行けそうな感じですが、少しでかいです。ガーデンビームは角エレメントにグランドプレーンを付けるようですが、僕はそれをワイヤー一本で済ませました。未完成ですが、行けるかもしれません。僕は高くなるのが嫌だったので1/4λにしましたが、1/2λであればエレメント数を減らせると思います。ちなみに、4エレで6dBi弱でかなりはっきりし下ビーム特性になりそうです。
http://sky.ap.teacup.com/abuabu/2583.html#comment

Re: 垂直系でゲイン

> こんにちは。
> 垂直系でゲインをというとやはりガーデンビーム。JA1JCFさんに名称を教わりましたが、ほぼ同じものを実験していました。行けそうな感じですが、少しでかいです。ガーデンビームは角エレメントにグランドプレーンを付けるようですが、僕はそれをワイヤー一本で済ませました。未完成ですが、行けるかもしれません。僕は高くなるのが嫌だったので1/4λにしましたが、1/2λであればエレメント数を減らせると思います。ちなみに、4エレで6dBi弱でかなりはっきりし下ビーム特性になりそうです。
> http://sky.ap.teacup.com/abuabu/2583.html#comment
あぶさん
コメントありがとうございます。
いろいろ考えて試してみるのって楽しいですよね。テスト結果が出たらまた教えてください。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事