1200MHz帯のSSBやCWをやってみたくてトランスバーターを入手しました。
今だとIC-9700がいいんでしょうけど移動運用(担ぎ上げ)で使う前提なので。
(ホームは山に囲まれていてVU帯以上のバンドはほとんど何も聞こえない環境です)

比較的安く手に入れられました。
本当はこれの後のUTV-1200BⅡPが欲しかったのですが、なかなか見つかりませんでした。

実際に手に持ってみたら結構重たかったので重量を計ってみたら1.6Kg・・・・。
結構重たいです。当然バッテリーも必要なのでいつもの短波帯運用のついでにというわけにはいかなさそう。

とりあえず上蓋を開けてみました。
標準ではクリスタルは2つですが、オプションも含めて4つ付いていました。

下側を開けてみました。
それぞれユニットごとにシールドされているので、下手に触ると壊しそう・・・。
そのままそっと蓋をしました。(笑)

で、とりあえずFT-817NDにつないでみました。
特に問題なく動くようです。
グランド線の接続がよくわからず悩みましたが、単にFT817のグランド端子に接続してやれば問題ないようです。FT-817NDのACC端子にTX-GNDがあるので8PinのminiDINで接続します。

周波数のズレが無いか気になるのですが、1200MHz帯CWの受信できる機器を持っていないのでとりあえずDJ-G7でFM送受信して確認したところ、大きなズレはなさそうな感じ。
狭帯域のフィルターを入れた機器とCW交信する場合が気になりますが・・・。
今度誰かにお願いしてテストに付き合ってもらいましょうかね。
トランスバーターの周波数ズレも気になりますが、FT-817ND自体もドリフトすると話にならないので、急遽中華の安いTCXOを発注。

2週間程で到着。

早速換装しました。
効果の程は・・・?
まあ、気休めかもしれませんけど(^^;
で、昨日変更申請が完了し、本日新しい免許状が届きました。

1280MHz帯が3SAになりました。
変更申請の際に作ったブロック図を張り付けておきます。

こんな古い機器をいまさら使おうという方は居られないかもしれませんが。
とりあえず使えるようにはなりましたが、結構な重量なのでVUオンリーの運用とかにしないと厳しそうなので実際の運用は少し先になるかな?
スポンサーサイト