fc2ブログ

記事一覧

2.4GHz Biquad Antenna

数週間前の事ですが、ツイッターを見ているとマキ電気の2.4GHzトランスバーターを何件か見かけました。
最近流行ってるのかな?

そういえば手持ちのアンテナアナライザーは2.7GHzまで測定可能なので、2.4GHzのアンテナ作ろうと思えば作れるんだよな~と、なんとなく考えていたのですが、いろんなサイトを見てみると皆さん10エレループとか20エレ八木のスタックとか高ゲインのアンテナを使われていますね。
多エレメントのアンテナは苦手です(^^;

Biquad Antennaを作ってみたらどうなるかなと図面を書いてみたら、思いのほか小さく、かわいいアンテナが出来そうです。
欲しい人が居るか判りませんが、とりあえず作ってみることにしました。

2.4GHz帯の送信機は持っていないので、作っても使えないんですけどね・・・。

以前使ったBiquad Antennaの設計サイトを今回も使いました。
中心周波数を2425MHzとして設計。

2400Biquad/放射パターン
放射パターンは1200MHzと同じ(当たり前か)
ゲインは約9.9dBi
F/B比は約16.5dB

1200MHzの時もそうですが、エレメント長については計算サイトで出てくる値より若干長くした方がいいようなので一辺32mmの正方形になるようにしました。

2400Biquad/基板
反射板は1200MHzの時は横1λ、縦1/2λとしていましたが、2400MHzも同じように作ると横12.4cm、縦6.2cmとかなり小さいです。このままだとアンテナ固定用のL字金具を取り付けるボルトがエレメントと反射板の間に掛かりそうなので、縦の長さを少し伸ばして7.7cmとしました。
また、給電部を通す穴をどの辺りに開けるか少し悩みましたが、通常の1λ、1/2λの基板の中心より5mm下げたところに決めました。(単に全体の見た目の問題とエレメントにボルトが掛からないように調整しただけです。)

2400Biquad/給電部
給電部も小さいです。
1200MHzの場合銅パイプの長さは3.5cm(写真上)ですが、2400MHz用は2cmで切りだしました。

2400Biquad/調整
早速組み立てて調整。
少し、エレメントが長すぎたようで、同調点が下の方にありましたので、一旦バラシてエレメントの両端を0.5mm程ヤスリで削って再度測定。
エレメントと反射板の間隔は約1.4cmです。
ほぼ中心周波数の2425MHzに同調したので、そのまま各パーツを半田付けしました。

2400Biquad/完成
仕上げにさび止めのクリアスプレーを吹いて完成。
1200MHzのようにエレメントがグラグラすることも無いので、エレメント固定用のプラボルトは省略しました。

2400Biquad/SWR
バンド内SWR1.2以下。

2400Biquad/各値
中心周波数はSWR1.01~1.02程度。

2400Biquad/手乗り
手乗りアンテナ(笑)

2400Biquad/収納
百均のタッパーに入れて可搬性もOK。

最終的にエレメントサイズ下図のようになりました。
2400Biquad/寸法

スポンサーサイト



コメント

No title

機能美ってありますよね。
いつもながら器用さに感心。ドンピシャお見事。

Re: No title

iotさん

いつもご覧いただきありがとうございます。
ただ作っただけで、リグもないので飾りですけど(^^;

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事