fc2ブログ

記事一覧

バイクが登ってきた高岳

本日は兵庫県川辺郡猪名川町と大阪府豊能郡能勢町の県境にある高岳(SOTA JA/OS-015)で運用してきました。
能勢町での運用リクエストがあったのですが、能勢町のSOTA山は今年は殆ど運用済みです。唯一残っていた山が高岳でした。

2021高岳/地図
関電の変電所横の空スペースに車を停めスタート。
夜明け前だったので、真っ暗な山の中でルートが判りにくく、何度かルート誤りをしてウロウロ。
登り1時間40分もかかってしまいました。下りは1時間10分程。

2021高岳/P着
早朝5時20分変電所を出発。

2021高岳/月
月がもうすぐ沈みます。

真っ暗な中歩いていると、何やら明かりが見えたので近づいていくと、小さなキャンプ場で寝てる方が居ました。
タープの下でハンモックで寝ていました。
この寒い中よくやるな~と思いながら、起こさないようにそうっと通り過ぎました。

2021高岳/登山口
猪名川不動尊の手前に登山口があります。

2021高岳/夜明け
しばらく進むと夜が明けてきました。

2021高岳/鉄塔
鉄塔の下を通過。
このルートは関電の保線道なので何本も鉄塔を通ります。

2021高岳/朝日
林の中を歩いていると、木々の間から朝日が見えました。

2021高岳/山頂
山頂が見えました。鉄塔の手前です。

2021高岳/到着
到着。

2021高岳/三角点
三角点です。

2021高岳/シャック
山頂から向こう側へ降りて鉄塔の側まで行けば少し広くなっていますが、この鉄塔はいつもの様にブーンという音と、ジジジジという音が鳴り続けています。あまり近づきたくありません。
ダイポールでも展開しようものなら誘導電流でリグが壊れかねません。
狭い山頂の片隅に座り込んで運用です。

2021高岳/VCH
木の隙間になんとかVCHアンテナを上げました。

7時半頃ハイバンドから運用スタート。
今日も北米への伝播はまずまず。
21MHz、18MHz、14MHzと運用した後、7MHzに出てみましたが、とんでもないノイズです。
ノイズブランカーを入れて運用していましたが、伝搬も悪いようで殆ど呼ばれません。
念のために持ってきた延長エレメントを繋げ3.5MHzに出てみましたが、やはり林の中ではちゃんとエレメントを張れないので飛んでいなかったようです。
仕方がないので再度ハイバンドをウロウロして時間つぶし。
11時前から何やらバイクの音が麓から聞こえてきます。
また、モトクロス好きが登山道を破壊してるんだろう。でもここまでは登って来ないだろうと思い、再度7MHzに出る準備をしていると、どんどんバイクの音が近づいてきます。
しばらくするとバイクが登ってくるのが見えました。
人一人歩く幅しかない岩だらけの登山道をブイブイ言わせながら登って来ます。
慌てて登山道に張り出していたラジアルを撤収していると、一台のバイクが登って来ました。
その後2台通過。
崖のような登山道を登ってきたテクニックは凄いと思いますが、普通の山を走るのは止めてもらいたいですね。
一応スイマセンと頭を下げて行きましたが、別に無線の邪魔をされた事は問題では無く、登山道をズタズタにして登って行く行為が頭に来てるんです。まあ、判らないんでしょうね。
モトクロスバイクのトレッドの深いタイヤで無理やり登るから登山道が掘り返される。そこに雨水が流れてさらにえぐれて行く。やがて登山道が崩壊してしまいます。
ちゃんとしたモトクロスコースか、ご自分の敷地内でやってもらいたいですね。

イライラしても仕方ないので、気を取り直して7MHzに。
2021高岳/Amplifer
相変わらずノイズが酷いし、コンディションもダメダメのようなのでMX-P50Mを投入。
何とか能勢町リクエストをくれた局とも交信でき、いつものチェイサー各局とも交信できたので本日の運用は終了いたしました。

2021高岳/撤収
12時頃下山開始。

2021高岳/景色
下山時の景色です。
今日は曇りでイマイチですね。

2021高岳/倒木
朝の真っ暗な中、難儀した倒木。
あちこち倒木だらけで、迂回せざるを得ないので真っ暗だとルートを見失います。

2021高岳/キャンプ場
キャンプ場には今朝とは別の方がテントを張っていました。
カブにキャリーを付けていました。

2021高岳/変電所
13時過ぎ、無事変電所まで戻ってきました。

2021高岳/グラフ
登りでルート誤りでウロウロしたので少し距離が伸びていますが、普通に歩けば片道3km程です。

〈本日の運用結果〉
3.5MHz  1局(JA) 
  7MHz 12局(JAのみ)
 10MHz  2局(JAのみ)
 14MHz  6局(JA:4局(S2S:1局)、台湾:1局、北米:1局)
 18MHz  8局(JA:1局(S2S)、台湾:2局、オーストラリア:3局、北米:2局)
 21MHz  8局(JA:3局、オーストラリア:1局、北米:3局、ニュージーランド:1局)
 24MHz  1局(オーストラリア)
 28MHz  1局(オーストラリア)
433MHz  2局(S2S:2局)

Equipment
 Rig : KX2 + MX-P50M , TH-D74
 Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れ様でした。
今日のS2SのQSO有難うございました。
最近7mhzのノイズはひどすぎる。僕の7mhzのロッグはゼロでした!(笑)
またよろしくお願いします。
73!

Re: No title

Takeoさん

こんばんは。
7メガのノイズひどいですね〜
あまりにひどいから7メガの上の方(7.19とか)SSBの邪魔にならない所で出る人も居てるようです。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事