fc2ブログ

記事一覧

HFビームアンテナ(備忘録)

SOTA Reflectorを見ているとHFビームアンテナを検討している記事がありました。

先日私が使用していたダイポールのホット側を垂直に上げ、コールド側を斜めに引き下ろした、GPの出来損ないのようなアンテナを二つ並べたものです。

HFビーム/1エレ
こちらは私が先日使用したアンテナです。
ギボシ端子で接続していますので、28MHz~14MHzまで切替可能です。

HFビーム/1エレ放射パターン
若干指向性があるように見えますが、実際に使用した感覚では指向性は全く感じません。
ただ、打ち上げ角が低いのでDX向きです。
次がRefrlectorに出ていたアンテナです。

HFビーム/2エレ

HFビーム/2エレ放射パターン
放射パターンはグランド線側に少し歪んでいます。
因みに反射器では無く導波器にしてみたところ、上手くシュミレーションできませんでした。

放射パターンが歪んでいるのが気になったのでグランド線を対象にしてみたらいいのでは?と思いエレメントを追加。
HFビーム/2エレGP
2連GP

HFビーム/2エレGP放射パターン
放射パターンが綺麗になりました。
ただ、このアンテナだと14MHzの場合、両側5m以上のラジアル線なのでかなり幅を取ります。
また、ドライブエレメントと反射器の間隔は5m以上になります。
結構なスペースが必要です。
ラジアルが片側だとビームパターンは歪みますが、場所は半分ですみますね。

ただ、バンドによってドライブと反射器の間隔は当然変わってきます。
バンド変更の度にエレメント間隔まで変更するのは現実的ではありません。めんどくさ過ぎる。

という事で私がDXでよく使う21MHz~14MHzそれぞれのバンドで最適化した状態のエレメント間隔の真ん中で全てのバンドをシュミレーションしてみました。
つまりエレメント間隔をすべて4.4mに固定して各バンドの放射パターンを見てみました。

HFビーム/間隔共通14
14MHz

HFビーム/間隔共通18
18MHz

HFビーム/間隔共通21
21MHz

う~ん、どうなんだろう。
これまでビームアンテナは使った事がないので、この程度で効果があるのかよく判りません。
それに私が普段登っている山は山頂が狭い所が多く、使用できる山が限られます。
作ってみても、なかなかテストが出来ないかも。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
Bruce, WY7Nのアンテナですね。Bruceさん¨I had just finished setting up the vee beam aimed towards JA and BX¨と書きました。これはただのV型ダイポールです。
しかし、それはVでも逆Vでもありません。横になったVだと思います。

Re: No title

Takeoさん

おはようございます。
なるほど、ではこれから横Vダイポールと呼ぼうかな。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事