fc2ブログ

記事一覧

三嶽 (SOTA JA/HG-048)

昨日(2016/8/18)兵庫県篠山市の三嶽(793m)にてSOTA運用をしてきました。
天気予報では晴れとの事でしたが、三嶽付近はお昼頃まで雲の中で景色はほとんど見えませんでした。残念。
駐車場はフォレストアドベンチャーというフィールドアスレチック横の駐車場を利用させていただきました。

駐車場から登り始めるとすぐに急な階段が30分ほど続きます。(登りはいいのですが、段差が大きいので下りは膝を痛めたりするかもしれないのでお気を付けください。)
途中鎖場があったり、石室があったり、楽しみながら歩いていたらあっという間に山頂です。(駐車場から45分)

8:50に14MHzから運用スタート。すぐにアリゾナから呼ばれましたが、QSBが酷く苦しい交信でした。
その後も何局か呼んでくれるのですが、QSBが酷く取りきれなかったり、聞き取れてRSTレポートを返しても返答が無かったり。
18MHz、21MHzも同じような状態でした。
7MHzで国内交信をと思いましたが、いくらCQ出してもほとんど応答がありませんでした。皆さんお仕事なのかな?
CWでCQを出すとすぐにRBNに拾われていたので、電波は飛んでると思うんだけどな~。

三嶽/地図
フォレストアドベンチャーの駐車場から登ります。右側の小金ヶ嶽はSOTA JA/HG-056です。今度行きます。

三嶽/駐車場入口
県道301を北上していくと峠のテッペン右側にフォレストアドベンチャー、左側に駐車場があります。

三嶽/駐車場
広い駐車場です。トイレも完備。

三嶽/階段
登り始めてすぐに急勾配の階段が始まります。

三嶽/鎖場
鎖場

三嶽/山道
尾根の上に出るとしばらく平坦な登山道です。

三嶽/岩場
山頂が近づくと岩場が多くなります。

三嶽/石室
山頂手前の石室。役行者を祀っているらしい。この場所の左下に避難小屋がありました。

三嶽/山頂
山頂へ到着。

三嶽/方位板
山頂には大きな方位盤とアンテナ(防災無線用?)がありました。

三嶽/山頂の様子
山頂の全体が判るように少し引いて撮ってみました。平日なので誰も登ってきませんでしたが、土日は込み合うかもしれません。

三嶽/antenna
ギボシダイポールを展開しました。木がちょっと邪魔。

三嶽/シャック
本日のシャックです。誰も居ないので独り占め。

三嶽/小金ヶ嶽
下山途中、小金ヶ嶽が見えました。また今度行きます。

〈運用結果〉
 14MHz CW 4局(内USA、オーストラリア各1局)
18MHz CW 3局(内オーストラリア、ニュージーランド各1局
21MHz CW 1局(ニュージーランド)
7MHz CW 1局
7MHz SSB 1局
後は10MHz,24MHz,28MHzはゼロ。
 430FMは違法局含めてほとんど聞こえなかったので、運用しませんでした。
 今回オーストラリアの西の端パースから呼ばれました。これまで東側ばかりでしたので、やはり普段と伝搬が違ってたのかもしれません。
スポンサーサイト



コメント

交信ありがとう

こんにちは。
交信ありがとうございました。
14Mは僕がかつおさんに気づいてからすぐにコンディションが下がってしまいました。最初は599で入感し、アメリカからも何局かかつおさんを呼んでいるのが聞こえましたが、待っていたらがっくり落ち込んでしまい、悪い条件でお呼びすることになってしまいました。その後、サイチャレンジで交信できてよかったです。僕の方はアンテナのテストもかねてなので少し伝搬が悪いくらいが良かったです(^^♪お天気よかったんですね。埼玉は途中で雨が落ちてきて撤収しました(^^♪

Re: 交信ありがとう

あぶさん
こちらこそありがとうございました。
最初はサフィックスだけ聞き取れたのですが、すぐに消えてしまいました。

海外局もQSBが深くて厳しかったです。
また、国内は全くだめでした。平日ということもあるんでしょうけとあまりに呼ばれないので、後半はEFHWのテストをしていましたが、これまた全く呼ばれず。
9月に入ったらコンディション回復するかな?

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事