昨日、ポンポン山で東海岸狙いで運用しまいしたが、結局交信出来ませんでした。
ただ、ハイバンドのコンディションはかなり良いみたいなので、再度チャレンジしようと、丹波篠山市の八ヶ尾山へ行ってきました。

国道173号線から小原集落を抜け"つまご登山口"から登りました。
久しぶりに来てみたら、登山口の手前にキャンプ施設が出来ていました。

山頂までの距離は1km程なのですが、急勾配なのでゼーゼー言いながら登ります。
登り55分、下り40分程です。

5時半に登山口前の駐車スペースに到着。

身支度整えてすぐに出発。

山頂間近までくると思案岩と書かれた休憩ベンチに丁度よさそうな岩が有ります。
地元の方が整備されているようです。

6時半頃山頂へ到着。
八ヶ尾水分神社です。
右後ろのポールはLEDライトの支柱です。以前は木の柱の上にライトが灯っていましたが、新しく整備されたようです。

山頂の様子です。(撤収時撮影)
この山は山頂がかなり広く、7MHzフルサイズダイポールでも余裕で張れます。

東の空が明るくなってきました。

直ぐに準備にかかりたいのですが、今日は長時間運用予定なので、先に足先にカイロを仕込みます。

明るくなってくると綺麗です。
遠くに雲海も。

雲海アップ。

ダイポールでも大丈夫な広さが有りますが、バンドによって打ち上げ角が高くなるので、いつものVCHアンテナを上げました。
雪が少し残ってますね。
早速運用開始。
14MHzはイマイチです。18MHzはポツポツですが、それなりに呼ばれます。

運用開始して間もなく日の出です。

折角なのでアンテナも入れてパチリ。
21MHzに移ると北米の局がSOTA運用していたので何度か呼んでみましたが、こちらの電波は届かないようで諦め。
その後、28MHzまで運用しましたが、今日はニューメキシコとの相性が良かったのか、3局がバンドチェンジする度に呼んできました。
それと、昨日呼んでくれたアルゼンチン局からも呼ばれました。
さぞ凄いアンテナなんでしょうね。
ただ、東海岸は結局今日もダメでした。イリノイ州シカゴまでは出来たんですけど。
その後7MHzで国内交信をしましたが、Jクラに上げられちゃったようで結構呼ばれました。

7MHz運用後はラーメンを食べながら呼び廻り。
今日は豚まんも持ってきました。
熱々で美味かったです。
今朝は山頂の気温は0℃でしたが、11時を回ると10℃以上に。
太陽の光を浴びていると体感的にはもっと暖かく、その上暖かい物を食べたら眠たくなってきました。
他のアクティベーターの運用もボチボチ終わりなので、ノロノロと撤収作業にかかります。

11時半頃下山開始しました。

12時過ぎに下山完了。
〈本日の運用結果〉
7MHz 36局(JAのみ(S2S:5))
14MHz 2局(JA:1、北米:1)
18MHz 4局」(JA:1、北米:3)
21MHz 7局(JA:3、北米:4)
24MHz 7局(北米:6、台湾:1
28MHz 6局(北米:5、アルゼンチン:1)
433MHz 2局(S2S:1)
Equipment
Rig : KX2(10W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
最近ハイバンドのコンディションがかなり上がってきていますね。24MHzでは南米のフランス領ギアナの局がよく聞こえていました。
何度か呼びましたが、物凄いパイルで到底交信出来そうにないので諦めましたけど。
SOTA Mapにログが反映されました。

(おまけ)

新しく出来たキャンプ施設です。
chillout camp Edenという名です。
耕作放棄地を整備して貸し出しているようです。
スポンサーサイト