JA SOTA QSO PARTY
- 2022/01/30
- 20:00

2022年3月20日にSOTA JA SOTA DAYとしてQSO Partyが開催されます。皆で一斉にアクティベートしませんか。S2Sも大量ゲットできます。海外からも呼ばれるかもしれません。チェイサーの方々も大量得点のチャンスです。日時:2022年3月20日05:00~18:00(JST) コアタイム09:00~12:00(JST)特にコアタイムに縛られる必要はありません。この日、各自の都合のつく時間でQRVしましょう。 ルールは通常のSOTAの運用と同じです。...
SOTA JA/WK-002 の山名
- 2022/01/18
- 18:57

SOTA JAPANでは年に1回、登録されている山の見直しを行っておられます。新山の追加、削除、山名の変更等です。昨年12月運用してきたJA/WK-002新行三角点ですが、私の運用と時を同じくして山名の変更が行われ、「コクセン」という名前に変更になっていました。山岳リスト修正のデータを確認すると、実際に登頂して確認したと記載されていました。これが私が山頂で撮ってきた山名の書かれた物です。確かにコクセンと見えなくもな...
Summit to Summit Award
- 2021/10/25
- 20:55

本日、SOTA Summit To Summit 5000PointのCertificatesが届きました。とりあえず250~5000までスロットが埋まりました。\(^o^)/今日は雨だったのでポストで少し濡れちゃいましたが、すぐに乾くでしょう(^ ^)SOTAには様々なアワードがありますが、S2S(Summit To Summit)Awardは山頂同士の交信ポイントの積み重ねです。写真を見ていただくと判るように250ポイントからスタートして500ポイント、1000ポイントと...
SOTAの25mルールについて
- 2021/04/16
- 10:47

あまり細かい事、小言を言うと嫌われそうですが、気になるので少し書いてみました。(私はSOTAマネジメントチーム員ではありません。単なる参加者ですのであくまで私見です。)私がいつも楽しんでいるSOTA(Summits On The Air)ですが、運用場所に関するルールについて気になる話をよく聞くようになったので、私の思うところを記しておきたいと思います。SOTAの運用場所については山頂から標高差25m以内であればOKというものが...
ビデオのプレゼント
- 2021/01/12
- 08:12

先日の大野山運用はヨーロッパでは結構評判が良かったみたいで、沢山のメールをいただきました。その中の一つ、スペインのEA2BD局がビデオにしたが問題無いか見てくれというものがありました。素晴らしいビデオを作っていただいたのでUPしておきます。打鍵ミスもバッチリ録音されてますね。寒くて上手く打てないんです。許して。(^^;...