fc2ブログ

記事一覧

MANASLU 160 オーバーホール

登山用のガソリンストーブでMANASLU160ってご存じでしょうか。昔々売られていたオプティマス8Rのコピー製品です。多分35年程前に買ったものです。 学生でお金がなく8Rよりも少しでも安いこちらを買いました。こちらは加圧ポンプもついていました。(確か8Rはオプションだった記憶が有ります)当時としてはかなりコンパクトなストーブです。このストーブを買って間もなくEPIガスからコンパクトなガスストーブが発売された...

続きを読む

パドルエミュレーター(DCPA03)

先日JH4VAJさんから分けていただいたPC-CWインターフェース(DCPA01)ですが、私は本来の目的ではなくメモリーキーヤーへの書き込みをパソコンからできるようにと購入ししました。初心者の場合メモリーキーヤーへの録音はミスして何度も録音をやり直すことが多いですが、PCから文字入力で録音できれば一発で済むので大変楽です。JH4VAJさんにお話ししたところ、需要があれば作ってみようかと言っていただけました。しば...

続きを読む

PC-CWインターフェース(DCPA01)

正月休みも今日で最後です。天気予報はイマイチなので先日JH4VAJさんに分けていただいたPC-CWインターフェースのキットを作りました。これはPCでキーイングを行うためのインターフェースですが、メモリーキーヤーに録音する際に使えないかなと思って購入した物です。これまでチップ部品のハンダ付けは何度かやったことが有りますが、ICやUSBコネクタの様に細かい足が沢山ある部品のハンダ付けは初めてです。拡大鏡で...

続きを読む

TTCW2修理

ネバリ防止装置を作っていて壊してしまったTTCW02ですが、中を見てみてもどこが悪いのかよく判りませんでした。煙が出ていたので、どれかパーツが焦げていると思ったのですが、見る限りそれらしい部品は見当たりません。仕方が無いので、もう一台購入しようかと思い、頒布いただいたJH4VAJ局に後継機の販売予定はありますかと聞いたところ、準備中とのことでしたが症状をいうと修理できるのではないかとのお話だったので...

続きを読む

ネバリ防止装置

先日ハイモンドのMK-706を入手し複式電鍵として使っていますが、なかなか上達しません。ネットで打ち方の解説記事や動画を見たりしていると、複式電鍵のネバリ防止装置なるものがある事を発見。どんな装置なのか興味が出てきて色々調べているとJA1CQJ局のブログに行き当たりました。回路図をお分けいただけるとの事だったので、お願いしたところ直ぐに送っていただけました。(こちらのOMさん、素晴らしい電鍵を作っておられ、販売...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事