fc2ブログ

記事一覧

ActPaddle

(注)ソフトウェアの仕様変更があり、actpaddleの動作が変更になっていますので、本記事の内容も変更になる予定です。また、現在も改良を続けておられるようです。-2023/10/24-メモリーキーヤーへ録音する際、手打ちだと間違いが多くて何度もやり直しをすることがあるので、JH4VAJさんのPC-CWキーイング USBインタフェースを使用させていただいていますが、先日JL1NIE局が新たにActPaddleという物を開発されたとの事。→ブログ特徴...

続きを読む

NTS220のスピーカーマイク自作

先日のJA SOTA QSO PARTYにNTS220を持って行きましたが、直射日光を受けていたスピーカーマイクのカールコードが加水分解を起こしてベタベタになっていました。自宅で準備していた時はなんともなかったんですけど、熱で急激に進行したんでしょうか?帰宅後カールコードをアルコールで拭いてみましたが、伸ばすと外皮がボロボロと崩れてしまい、もうダメでした。コードだけ交換しても良かったのですが、このスピーカーマイクは結構...

続きを読む

SX-600 (SWR&Power計)が修理から帰ってきました。

備忘録です。修理に出していたSX-600が帰ってきました。5月の終わり頃にSX-600の調子が悪くなったので修理に出しました。IC-700Mのパワーを測定したところ、60Wの表示が出たのですが、時間が無かったので追求せず、そのままにしていて、後日あらためて測定したら40Wの表示。他の50W機を測定しても40Wの表示だったので、SX600が壊れたようです。購入してから10年以上使用しているので新しい物を購入しようかと思いましたが結構な値...

続きを読む

DCPA03 ニューバージョン

以前JH4VAJさんから分けていただいたUSBインターフェース(DCPA03)ですが、部品実装したニューバージョンで出るようです。DCPA03をご存じない方はこちらをご覧ください→DCPA03 – PC-CWキーイング USBインタフェース以前試用させていただいた時の記事→パドルエミュレーター(DCPA03)ザックリ言うと、メモリーキーヤーへの録音をパソコンから出来るようにするアダプターです。元々頒布されていた物は既に頒布終了となっていますが、...

続きを読む

SW-3B用BPFの制作

以前SW-3Bのスプリアスを測定したところ、結構でていました。→ 過去記事私の個体だけかもしれないのですが、なんとかしないといけないので、ローパスフィルターを作ろうと思っていたところ突然パワーが出なくなり、中国へ修理に出していたので計画がストップしていました。2ヶ月かかってようやく帰ってきたので再開することにしました。あらためてOSA103miniで測定してみました。7MHz測定。14MHzの第一高調波がガッツリ出ています...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事