fc2ブログ

記事一覧

Biquad Antenna コンテスト記録

昨年Biquad Antennaの性能テストの為コンテストに参加しました。最初は5月12日に開催された関西VHFコンテスト。 大和葛城山で運用。 参加種目:シングルオペ1200バンド二つ目は6m&Downコンテスト。 ポンポン山で運用。 参加種目:電信電話シングル1200MHz三つ目はフィールドデーコンテスト。 六甲山で運用。 参加種目:電信電話シングル1200MHzそれぞれの順位は 関西VHF:1位 6m&Down:関西2位 ...

続きを読む

Bi-Quad Antenna用治具

Biquad Antenna製作の際、使用している治具について質問を受けましたので少し記載しておきます。Bi-Quad Antenna製作時にハンダ付けするのは①エレメントを銅パイプへ付ける。②銅パイプとリフレクター板を付ける。の2回ですが、気を付けなければいけないのが②の銅パイプとリフレクター板のハンダ付けです。エレメントとリフレクター板の間隔でインピーダンスが大きく変わりますので、折角SWR1.01程度に調整したつもりでもハンダ付...

続きを読む

Bi-Quad Antenna のリフレクターサイズ

先日からいくつも制作している1200MHz用のBi-Quad Antennaですが、リフレクター板のサイズを本来の設計通りのサイズにしたらどの程度性能差があるのか気になったのであらためて作ってみました。元々リフレクター板は横1λ、縦1/2λで設計していましたが、山岳移動運用でザックの中に押し込んでも潰れないようにタッパーに収納したくて、横のサイズを少し切り詰めていました。設計サイズ232mm → 製作サイズ190mm給電部のコネク...

続きを読む

Biquad Antenna 生基板バージョン

Biquad Antennaのリフレクター板を生基板で作ってみました。まとめ記事の追記にしようかとも思いましたが、多分誰も読んでくれないと思うので別記事にしてみました。(^^)これまでリフレクター板は銅板で作っていましたが、0.5mmの銅板だとハンダ付けがかなり難しいです。肉厚の銅管と銅板を同時に加熱しますが、熱がどんどん逃げていってしまいます。熱しすぎるとフラックスが飛んでしまって上手くくっつきません。0.3mmだと強度が...

続きを読む

Biquad Antenna テスト編

昨日、年度末決算の締め処理で忙しく少々帰宅が遅くなってしまい、今日はゆっくり寝ようと思っていましたが、どうしても休日は夜明け前に目が覚めてしまいます(笑)という事で今日は朝からBiquad Antennaのテストをしてきました。先日横尾山で運用した際、相手局の電波を受信しながらアンテナを回してみたところサイドもバックも良く聞こえてしまい、全くビームが効いていないのかな? とチョット不安があったので。近所の公園で...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事