fc2ブログ

記事一覧

MX-P50M 故障

4月の頭に小金ヶ嶽で運用した際、MX-P50M(HFリニアアンプ)を接続したところ、どうも電波が飛んでいないような気がしてアレコレ確認していたらケーブルのコネクタが具合悪いようでした。電波が出る以前に何も聞こえなかったり、聞こえたり。接触がわるいのかな?と思いあまり使わずじまいでした。折角重たいバッテリーを担ぎ上げたのに(^^;帰宅後コネクタをバラシてみたところ芯線側と網線側が接触していました。修正してMX-P...

続きを読む

MX-P50Mの出力

先日から移動運用でMX-P50Mのテスト運用をしていましたが、出力について疑問が湧きました。1月 4日 三嶽1月20日 大野山MX-P50Mのスプリアス対策であれこれテストをしていた時は13.8Vの電源を使っており、エキサイター側の出力3Wで30W程度出ていましたが、実際にはバッテリー運用の為徐々に電圧が下がります。リチュームフェライトバッテリイーをフル充電で約14V、使用しているうちに標準電圧の12.8Vで運用して...

続きを読む

MX-P50M(リニアアンプ)のテスト2

1月4日に三嶽(SOTA JA/HG-048)でMX-P50Mのテスト運用をしてみましたが、O'CELLのバッテリー(115Wh)が思った以上に容量が大きいみたいなので少し小さいAZバッテリー(48Wh)でどの程度使えるかテストしてきました。場所は兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(SOTA JA/HG-052)です。7時前に山頂近くの駐車場へ到着。今日はJP1QECあぶさんが群馬県の三ツ峰山(SOTA JA/GM-045)でアクティベーション予定でしたのでS2Sも狙います。5分で山...

続きを読む

MX-P50M運用準備

先日なんとか使用できるようになったMX-P50M(リニアアンプ)ですが、ブログに記事を書いたとたん保証認定が降りました。さては見てたな((笑)同日近畿総通へ変更申請し、昨日免許状が届きました。初めての令和の免許状。早速運用の設備を整えます。普段使っているギボシダイポールはいいとして、山頂が狭くてダイポールが張れない時用にポリバリコンのチューナーを使用したVCHアンテナを使っています。さすがに30Wだとポリバリ...

続きを読む

MX-P50M用外付けローパスフィルター完成

随分長いことかかっていたMX-P50M(リニアアンプ)用のローパスフィルターがようやく完成しました。というか、本当は少し前に完成していたのですが、測定が上手くいかず確認に手間取りました。経緯(過去記事)1/27 MX-P50M リニアアンプ リニアアンプMX-P50Mが気になる。2/9  40dB RFカプラー (スプリアス測定用に製作)2/10 ハズレかな?(MX-P50M到着。かなりスプリアスが出ていました。)3/21 MX-P50M(リニアアンプ)のスプ...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事