fc2ブログ

記事一覧

ギボシダイポールの制作について

逆Vダイポールアンテナや、ギボシアンテナについて、上手くできないと聞くことがありますので私の経験上の注意点等を記載したいと思います。とりあえずダイポールのおさらいから。通常の水平に張ったダイポールアンテナはインピーダンスが約72Ω程なのでそのまま給電するとSWRは1.5程度になります。V型にするのは折る事でインピーダンスを50Ωに近づけているわけですが、給電点の高さによって50Ωになる角度が変わります。MMANA等のア...

続きを読む

ケーブルキャッチャー買換え

この間の土曜日に明ヶ田尾山で運用した際ケーブルキャッチャーを折ってしまい、代わりの物を探していたところ、JI3BPA局から紹介いただいた物が良さそうだったので購入しました。SANSHUN SPCF-800Sカーボン製なのでエレメントを這わすような使用はできません。ダイポール用のポールとして使います。全長(実測)7.7m重量は約815g カーボンとしては結構思いです。仕舞寸法は先端の金具まで入れて約44.5cm。これならザックの中に...

続きを読む

Pocke VDP

先日AKCメンバーのJA6IRK局から、現在開発しているVDPを試用してもらえないかとのお話をいただきました。エレメントは片側1.5mで90°のV型です。50MHzはそのまま、HFは各バンド毎にセンターコイルを入れ替える形になります。詳細はJA6IRK局の日記でご確認ください。お話を伺って真っ先に思い浮かんだのはRadixのRD-S106です。(ポニョのアンテナ)SOTA運用を始めた頃、何度かRD-S106を使っていましたが、結構かさばるので、あまり使わ...

続きを読む

TWAYRDIO Model:DC143 のテスト

今日は朝早く起きてSOTA運用に行く予定をしていましたが、昨夜飲み過ぎてしまい起きたらまだ酔ってる状態だったので、中止しました。ゴメンナサイ。午前中用事を済ませて午後から近所の山へ先日のループアンテナのテスト運用に行ってきました。時々歩く散歩コースをAPRS垂れ流しながら歩いてみました。こちらは以前SRH771にラジアルを付けたもので散歩した時のものです。こちらが今日のものです。全然良く無いです。なんでだ...

続きを読む

TWAYRDIO Model:DC143

先日ツイッターのタイムラインに面白そうなアンテナが流れてきました。433MHz、144MHzのアンテナですが、1200も乗るとの事。非常にコンパクトです。面白そうだったのでアマゾンで買ってみました。中国のTWAYRDIOというメーカーのようです。品番はDC143と書かれていました。サイズ的に433MHz帯のマグネチックループのようです。このアンテナで144MHzに出られるとはどういう事なんだろう?とりあえずアナライザーで測定...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事