fc2ブログ

記事一覧

八木アンテナ用三脚固定具

以前2mモクソンアンテナを作った際に三脚固定用の道具を作ったのですが、かなり便利なので再掲です。(この固定用具は私の発案ではありません。ねこまんま工房さんの真似です)塩ビパイプのT字継手(チーズというらしい)をカットした物にネジ穴を切ったアルミ板を固定。八木アンテナ等のブームは同じくカットしたT字継手にゴムバンドで固定して被せるだけです。見た目に加工が少々難しそうに見えますが、意外といい加減に作って...

続きを読む

Pocke AMT24 の解析

先日JA6IRK局が頒布されている2mの4エレ八木アンテナを購入させていただきました。私はこれまで八木アンテナは殆んど使った事が無く、アンテナの高さによる放射パターンがどうなるのかよく判らなかったので、MMANAでシュミレーションしてみました。アンテナの寸法実測値をMMANAに入力し給電点の高さによる違いを見てみました。とりあえず垂直偏波から。高さによる放射パターンの違いを見たいだけなので、マッチング部までは入力し...

続きを読む

短縮VCHアンテナの制作

いつも山に持って行っているVCHアンテナですが、もう少し扱いやすくならないかなとチョット考えてみました。通常のVCHアンテナは垂直エレメントが4.8m程ですが、私の場合ハイバンドでの飛びを考えて、給電部を1.2mの高さまで上げています。(VCHそのままではハイバンドは同調しないので給電部にチューナーを入れています)なので、バンドチェンジするためにコイルのタップ位置を変更するのが結構手間です。コイルの位置を下げた...

続きを読む

ギボシダイポールの制作について

逆Vダイポールアンテナや、ギボシアンテナについて、上手くできないと聞くことがありますので私の経験上の注意点等を記載したいと思います。とりあえずダイポールのおさらいから。通常の水平に張ったダイポールアンテナはインピーダンスが約72Ω程なのでそのまま給電するとSWRは1.5程度になります。V型にするのは折る事でインピーダンスを50Ωに近づけているわけですが、給電点の高さによって50Ωになる角度が変わります。MMANA等のア...

続きを読む

ケーブルキャッチャー買換え

この間の土曜日に明ヶ田尾山で運用した際ケーブルキャッチャーを折ってしまい、代わりの物を探していたところ、JI3BPA局から紹介いただいた物が良さそうだったので購入しました。SANSHUN SPCF-800Sカーボン製なのでエレメントを這わすような使用はできません。ダイポール用のポールとして使います。全長(実測)7.7m重量は約815g カーボンとしては結構思いです。仕舞寸法は先端の金具まで入れて約44.5cm。これならザックの中に...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事