チューナー小型化
- 2023/05/18
- 20:37

先日作った短縮VCHアンテナ用に小さなチューナーを作りました。普段使っているチューナーは空芯コイルを使用していますが、トロイダルコイルに変更したら小型化できるかなと思いましたが、ロータリースイッチが結構大きいので思っていた程小さくなりませんでした。それでも二回り程は小さくなりましたけど。回路は現在使っているチューナーと同じです。パーツをそろえて収まりそうなケースを物色していたので、結構時間が経ってし...
BlinkySWR
- 2023/05/10
- 19:02

以前、SW-3BのようなSWR計の無いリグ用に簡易なSWR計を作れないかと検討していましたが、当時いろいろ調べていた際BlinkySWRというSWRとパワーを表示してくれる小さなキットがあるのを知りましたが、既に販売停止されておりました。データはGitHubで公開されているので、だれかキットにして頒布してくれないかなと思っていたところ、なんとJM1VQB局が頒布準備を進めているとの事。以前私がTinySWR等のSWR計で四苦八苦しているブロ...
ニーホルダーの制作
- 2023/03/08
- 12:50

いつも山で運用する際、BamaTechのパドルを使用する為に専用のニーホルダーを使用していますが、先日JS1JNM局が百均の製品を加工してパドル固定用のニーホルダーの制作方法を教えてくれたので作ってみました。いつも使用しているニーホルダーです。少々鉄板部分が大きいので太ももが細いと、打鍵時に若干左右に動きます。百均で購入したのがこちら、折りたたみ式コンロ。ダイソーかセリアで扱っているそうですが、私の住んでいる地...
簡易SWR計の検討(その6)最終回
- 2023/02/07
- 19:52

TinySWR実験の続きをしました。前回のスプリアス測定の際に一番の原因となる黄色LEDを撤去し短絡しました。併せてD3のショットキーも撤去。前々回の実験では赤色LEDのSWR3と書かれた物がSWR2と同時に光り出すことが分かったので、もう少しSWRが悪化してからSWR3が光るようにしたいと思い、D2のツェナー電圧を変えて実験してみました。(LEDの呼称がSWR1とかSWR2だと記事を読んでいて混乱しそうなので以降 第1LED、第2LED、第3LE...
簡易SWR計の検討(その5)
- 2023/02/04
- 08:36

先日から実験しているTinySWRですが、挿入したまま送信するとスプリアスが出るとの話があって気になったので測定してみました。RigはIC-705、OSA103miniで測定。これはTinySWRを挿入していない素のままの測定結果です。基本波に対して第3高調波がマイナス60.19dBです。5Wで送信していましたので4.786μW(スプリアス規定では50μW以下)続いてTinySWRを挿入して測定。基本波から56.48dbと3.7dB程悪化しています。今回はリグがIC-705...