USBの接点
- 2023/09/15
- 16:09

いつも使っているElecraftのKX2ですが、CWメモリーに録音する際は専用のUtility Softを使用しています。KX2付属のKXUSB(USBケーブル)でパソコンと繋ぐ事で、ファームウェアのバージョンアップや設定内容の保存、CW、RTTYなどのメモリー送信機能、KX2へのメモリー録音など多機能なソフトです。先日、和歌山遠征の際に持って行ったASUSのタブレットPC(左奥の物)で録音しようと思っていたのですが、Utilityソフトが反応せず結局パド...
FT-891の消費電流
- 2023/08/25
- 18:57

備忘録です。FT-891DMの消費電流を測定してみました。関ハムで購入したのですが、なんだかんだと忙しくホッタラカシにしていたのですが、ようやく引っ張り出してきました。担ぎ上げの事を考えて電源電圧と出力設定を可変し、その時の出力と消費電流を調べました。全バンドは大変なので7、14、28MHzだけ見てみました。7MHzは他のバンドに比べて消費電流が少ないですね。フルパワー50W設定だと7MHzで9.6A程度。他のバンドは11A...
スタンダードC701
- 2023/07/06
- 19:24

以前から欲しかったC701の程度の良さそうな物を入手しました。手のひらにすっぽり入るサイズで、145MHz、433MHz、1200MHzのトリプルバンダーです。出力は145MHz、433MHzが280mW、1200MHzが100mWと、今の無線機からするとかなり少ないパワーに思われるかも知れませんが、通常の交信では100mWでも十分かと思います。また消費電流もかなり少なく受信時約40mA、送信時280mA(145&433)、220mA(1200)で、単三乾電池2本で相当長時間運用が...
FT-857DMの消費電流
- 2023/06/27
- 18:00

備忘録です。以前144MHzで赤道横断伝搬の実験の際、FT-81.NDやIC-705にリニアを繋いで運用していましたが、リニアも古い物で、段々パワーが出なくなってきました。50Wのオールバンド・オールモード機はIC-7000を持っているのですが、山で運用するには消費電力が大きすぎて不向きです。という事で5月の終わりにFT-857DMの程度の良い個体を入手しました。早速規定のパワーが出ているか、消費電流がどの程度か測定しようと思いました...
(tr)uSDXのローパスフィルター
- 2023/05/05
- 08:18

先日(tr)uSDXを組み立てたところ、VHF帯でスプリアスが基準値を超えているので外付けLPFを作ろうと思っていましたが、SMAコネクタの芯線とグランド間にコンデンサを入れるとT1コイルが追加のLPFになるとの話を聞き、ちょっと実験してみました。500pF前後のコンデンサを付ければいいとの事だったので、330pF、470pF、560pFで試してみました。これは470pFのコンデンサを装着した状態の21MHzのスプリアス測定です。上の方のスプリアス...