南鳥島(Marcus Is)
- 2015/12/31
- 13:06

年末の忙しい時期にJARLよりQSLカードが届き、大掃除もせず、せっせとカード整理をしていました。海外からのカードも多数ありましたが、今回は南鳥島(Marcus Is)のカードが入っていました。これまでもJD1からのカードは何通か受領していますが、南鳥島は初めてでした。南鳥島は一般民間人は住んでおらず、自衛隊か気象庁の職員しかいないそうです。今回受領したJG8NQJ/JD1局は自衛隊の方か気象庁の方か存じませんが、アクティブに...
SOTA
- 2015/12/26
- 10:49

ご存知の方も多いと思いますが、今年の夏からSOTA JAが始まりました。IOTAの山岳版で、海外ではかなり普及しているようです。山頂からQRVする際、CWだとQTHを打つのがやたら長くなるのでこれまでは山の名前は送信せずJCCコードのみ打鍵していましたが、山のコードナンバーが決められれば、楽にQTHを打鍵できると喜んでいます。詳しくは下記URLからご覧ください。http://www.kawauchi.homeip.mydns.jp/sotajp/最近は暇を見つけては...
ギボシダイポール
- 2015/12/23
- 16:30

半年ほど前になりますが、ギボシダイポールを作りました。海外のYOU TUBEで14MHzの自作ダイポールでQRP運用をしている映像があり、参考にしました。ホームセンターでプラスチック版を購入して加工。バランなしです。QRPで山頂運用なので誰に迷惑かかるわけでもないので、軽量化を優先しました。6mから40mまで切替できます。給電部です。ここにロープを縛り付け、ロープの反対側にその辺に落ちてる石ころを結わえ、石を結わえ...
RH-770
- 2015/12/23
- 15:25

少し前に入手したダイヤモンドのRH-770のテストをしてみました。自宅で息子(3アマ)に待機してもらい、5Kmほど離れたところから送信して聞こえ方やSメータの振れ具合を見てもらいました。VX-8にRH-770と以前作ったダイポールを交互に付け替えて送信。430MHzはダイポールと比較して若干強く、且つクリアに聞こえるとの事。144MHzはほとんど変わらないようです。カタログデータでも430MHzは5.5db、144MHzは3.0dbとなっているので...
スーパースリムフィッシャー
- 2015/12/20
- 19:20

少し前、山と無線のメーリングリストでダイヤモンドのRH770とスーパースリムフィッシャーDESF4000が話題になっていたので、DESF4000を買いました。早速RH770を縛り付け自宅庭に建ててみましたが、430MHzは問題ないのですが、144MHzのSWRが高く使い物にならない状態。先端の金具が悪さをしているのでは?と金具を取ってもダメ。DESF4000の素材(カーボンファイバー)が悪さをしているのかな?あれこれ考えて、コメットのアン...
P5 !!
- 2015/12/20
- 18:43
今朝は今シーズン初めての氷点下で、家でおとなしく掃除でもと思っていましたが、日が昇るといい天気でグングン気温も上昇。長いことほったらかしの車でも洗うかと午前中は洗車をして、昼食後何気なくツイッターを覗くと、P5の文字!!P5/3Z9DXが午前中21MHzで出ていたとの情報。年明けからじゃなかったの~?というわけで、午後から部屋の掃除をする予定はキャンセル。ひたすらワッチしてましたが、オンフレで呼ぶ局しか聞こえず・...
アンテナアナライザー
- 2015/12/19
- 20:36

SOTA JAPANが始まって山へ無線運用に出かけることが多くなっていますが、基本的には海外局との交信を期待しているのでHFハイバンドでの運用が多く、QRPでもあることから、アンテナはフルサイズダイポールを張ることがほどんどす。設置環境によって共振点がずれたり、SWRがさがらなかったりすることも多いので、これまで重たいアンテナアナラーザーを担いで登っており、なんとかならんかな~と思っていましたが、先日ネットでsar...