fc2ブログ

記事一覧

関西ハムシンポジューム

本日、関西ハムシンポジュームが尼崎で開催されました。昨日までの寒さが嘘のように暖かく、上着なしでも快適な陽気でしたが、昨年と比べて少し人が少なくなっていたような気がしました。今回は7MHzツェップライクアンテナ制作講習会があり、参加してきました。電圧給電アンテナをネットで検索して、大体どんなものかわかっていましたが、実際に作ろうとすると細かいところでどうすればいいのかよくわからない事も多く、講習会に参...

続きを読む

GPアンテナ制作の続き

先日作ったGPアンテナですが、せっかくなので給電部を作っていました。これまで使ってたギボシダイポールの給電部はアクリル板で作っていましたが、エレメントと共に丸めて収納するとコードの接続部が折れ曲がって切れてしまいそうだったので、ボックスに収納した方がいいかなと思いましたが、できるだけコンパクトにしたかったのでフリスク(お菓子)のケースで作ってみました。最初フリスクのケースにM型コネクタを付ける大きな...

続きを読む

バーチカルアンテナ

先日から垂直系のアンテナを作ろうとあれこれ考えてました。SOTA運用でいつもギボシダイポールを使っていましたが、山によってはエレメントを展開できるスペースが無かったりして使いにくいことがあるのと、海外交信を考えると打ち上げ角が低い方がいいかなと。これまで使ってたギボシダイポールを流用してなんとかならないかと考えましたが、現在持ってる釣竿は4.8mしかありませんので、完全なバーチカルダイポールにはできませ...

続きを読む

SOTA JA/HG-052 大野山

今日もSOTA運用に行ってきました。今回はJA/HG-052大野山(おおやさん) 標高754mです。ここは山頂付近に天文台やキャンプ場があり、よく整備されており、山頂直下まで車で行けますので、無線運用される方が結構来られます。Wとの交信を狙って早めに出ようと思っていましたが、今朝も庭の寒暖計は氷点下でなかなか出る気になれずグズグズして出発が遅くなりました。大野山山頂もそれなりに備されており、少しくたびれてますが木製...

続きを読む

SOTA JA/OS-008 明ヶ田尾山

本日、明ヶ田尾山に行ってきました。この山は以前にも行きましたが、駐車場の閉まる時間の関係で2QSOしかできずじまいで、リベンジに行きました。山の北側にある高山地区から登ると早いんですが、農作業用のスペースなどに勝手に車を止めるわけにもいかないので、前回同様少し離れた「エキスポ90箕面記念の森」の駐車場に止めました。公園入口です。公園の一番奥に登山口あり。駐車場は10時~16時 正月三が日は閉まってました。...

続きを読む

狩猟用ワナ

いきなり何の話題かと思われたかもしれませんが、注意喚起のために投稿いたします。以前SOTAのメーリングリストにも投稿いたしましたが、11月の終わりころSOTA JA/OS-004鴻応山へ行った際、登山道から少し離れた斜面の下からバタバタと物音が聞こえたので覗いてみたところ、狩猟用のワナに鹿がかかっていました。下山後、車を停めさせて頂いた土地の方に話を伺うと、この辺りはシカの害が多いため猟師があちこち罠を仕掛けてあると...

続きを読む

SOTA JA/OS-013高代寺山

あけましておめでとうございます。本日、今年最初のSOTA運用に出かけました。今年は年末年始の休みが少なく、明日1月4日から仕事なので近場のSummit へと思い、JA/OS-013 高代寺山へ出かけました。高代寺山は山頂付近まで車で行けますが、年末年始の飲みすぎ・食べ過ぎ・運動不足解消も兼ねて自宅から1時間半かけて歩いて行きました。この山はSOTAのSummit に指定されていますが、標高が488mしかなく、まわりは500~600mの山に囲...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事