移動用バッテリー
- 2016/03/27
- 15:47

追記あり(ノイズ発生の可能性あり)移動運用に行く際、問題になるのが電源ですが、私はいつもモバイル機器用のバッテリーを使用しています。皆さん鉛バッテリーから小型のリチュームイオンバッテリー、ソーラーなど様々な電源をお使いですが、スマホやPC用のモバイルバッテリーは品数も多く比較的価格も安いものが多く、無線運用にピッタリの物があります。リチュームイオンバッテリーは取扱いを間違えると危険と言われています...
SOTA JA/OS-003 剣尾山
- 2016/03/27
- 13:28

2017.8.12追記 SOTA JA/OS-003剣尾山は2017/8/1以降JA/OS-003横尾山とされました。 剣尾山はSOTA対象から外れました。これまでのポイントは有効ですが、今後は横尾山がSOTA対象の山となります。 もともとOS-003は横尾山の位置を示しており、山名登録の誤りであるとされました。---------------------------------------------------------------------...
SOTA JA/OS-014 竜王山
- 2016/03/21
- 17:24

昨日に引き続きSOTA運用に行ってきました。今回行ったのは大阪府豊能郡能勢町の竜王山(標高462m)です。この山はホームから近いため、どのあたりから登ればいいか以前下見に行ってました。山の北東側と南西側に団地があり、団地の一番上あたりに車を止めて登ればいいかなと思い行ってみましたが、北東側の団地は急こう配に宅地があり、道も狭く車を置ける場所も見当たりません。南西側の団地は比較的道幅もあり、駐車スペースもあり...
SOTA JA/OS-002 三国山
- 2016/03/20
- 19:51

本日SOTA JA/OS-002 三国山(886m)にて運用してきました。三国山はSOTA MAP を見ても今まで運用記録が無く赤い表示のままでした。(ネットで検索するとSOTA運用しておられる方が居るようなのですが、ログの登録をされていないのでしょうね。)この山は山頂に航空用のレーダーがあり、尾根づたいに車道が整備されており、今まで運用実績が無いのが不思議です。一応SOTAルールに則り少し離れた場所に車を置いて最後は徒歩で登りまし...
QRP CW キット制作(Pixie CW Kit)
- 2016/03/19
- 15:28

折角の連休ですが、初日は雨の予報でSOTA運用にも行けないので、1月末に開催された関西ハムシンポジュームで買ってきたCW無線機のキットを作ってみました。電子工作は中学校の授業でラジオを作った程度なので、はたしてちゃんと出来上がるか不安でしたが、最初にじっくり説明書を見ておけば、プラモデル感覚で作ることができました。キットの中身です。通常のキット以外にBNCコネクタ、トグルスイッチ、イヤホン、電池スナップ、電...
SOTA JA/OS-010 堂床山
- 2016/03/13
- 20:01

本日SOTA運用に行ってきました。JA/OS-010堂床山 548m です。この山は北摂でもかなり奥地になり、交通の便も悪いためか、SOTAマップには誰もSOTA運用をした形跡がありませんでしたので、大阪のマップを黒く塗りつぶすつもりで行ってきました。地図を見ると山頂のすぐ近くまで車で行けそうでしたが、実際にはかなり荒れた林道で普通の乗用車で行くのは無理があり、途中であきらめて車を置いて徒歩にて登ることにしました。大信工業...
VCHアンテナ用カプラー
- 2016/03/12
- 16:38

先日から調整していたVCHアンテナですが、EFHW用のチューナーで同調させて使ってみましたが、VCHアンテナのコイルタップ位置を適当にしていても同調してしまうので、あまり飛ばないような気がしていました。朝から各バンドでの正確なタップ位置を確認したうえでチューナーで同調を取ろうとしましたが、7MHz~24MHzまでしか同調しませんでした。これからハイバンドが良くなるシーズンなので、どうしても28MHzは出たいと思い、改めて...
ディップコイルの試作
- 2016/03/03
- 22:19

先日からVCHアンテナを電圧給電用カプラーで給電(短縮電圧給電のような)してはどうかと試していますが、カプラーを使うとある程度いい加減な長さのエレメントでも同調してしまうため、VCHのコイルタップ位置も本当にそのバンドに共振する位置なのかよくわかりませんでした。先日の大船山運用の際もあまり飛びがよくないように思ったので、正確に各バンドに共振するタップ位置を調べる必要があるなと思いました。アンテナそのもの...