fc2ブログ

記事一覧

ホームのアンテナ検討中

本日はSOTA運用に出かける予定をしていましたが、体調が優れず念のため中止。以前から課題であるホームのアンテナを検討していました。現在は1階の物干し場に設置したATU(AH-4)から延ばしたワイヤーを2階屋根の上に張っています。(全長15mほど)近所の手前あまり大きなアンテナを立てるのは気が引けるのでなるべく目立たないようにしています。物干し用テラスの柱にATU。そこから斜めに屋根の上へ。以前はワイヤーを2階の屋...

続きを読む

VCHアンテナテスト(SOTA JA/KT-041湯谷ヶ岳)

VCHアンテナのハイバンドでの効率を上げようといろいろ考えてはテストしています。(現在18MHzより上のバンドはグランド側のエレメントを外し、短縮EFHWのようにして電圧給電用のカプラーで給電しています。)前回タップ位置を考え直して六甲山で運用しましたが、Eスポが出ていたこともあり通常の伝搬では無かったのでいまいちよくわかりませんでした。その後ネットでEFHWアンテナの事を調べていたら海外のサイトで短いカウンター...

続きを読む

VCHアンテナ テスト

VCHのコイルタップ位置を見直ししたので、どの程度変わるかテストをする為、昨日兵庫県東灘区の六甲山(SOTA JA/HG-029)へ行ってきました。梅雨の時期とはいえ、六甲山ほどの人気の山になると昼ごろには登山客でいっぱいになるかもと思い、早朝から出かけました。AM5:00から運用開始。今の時期早朝であれば14MHz、18MHz辺りがいいのかなと思い、まずは14MHzからスタート。〈14MHz〉 新しいタップ位置にすると海外のスキーマ...

続きを読む

VCHタップ位置検討

相変わらず何の知識も無いまま「とりあえずやってみる」で実験を繰り返してるVCHアンテナですが、コイルのタップ位置の見直しをしました。秋月のLCRメータを購入したこともあり、これまでのタップ位置を測定してみたところ、本来の性能が出ていないであろうことがわかりました。測定中現在のVCHアンテナの各バンドでの構成は以下の通り。7~10MHz    :通常のVCHアンテナと同じようにコールド側エレメントは5.2m(給電点1.2mな...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事