バーチカルアンテナ(バンド切替)制作
- 2016/08/21
- 17:39

VCHアンテナを試行錯誤する中で、14MHzがかなり性能がいいような印象をもっています。通常のVCHアンテナの給電点を1.2mまで上げ、グランド側エレメントを半分にして左右に引き下ろしています。(過去記事)ラジアルがおよそ1/8λと短いですが、GPアンテナのような動作をしているのかな?と思っています。この形でコイルを使わないでギボシ接続で各バンドに出られる垂直系アンテナができないかと考えています。ラジアルを1/8λと...
三嶽 (SOTA JA/HG-048)
- 2016/08/19
- 08:06

昨日(2016/8/18)兵庫県篠山市の三嶽(793m)にてSOTA運用をしてきました。天気予報では晴れとの事でしたが、三嶽付近はお昼頃まで雲の中で景色はほとんど見えませんでした。残念。駐車場はフォレストアドベンチャーというフィールドアスレチック横の駐車場を利用させていただきました。駐車場から登り始めるとすぐに急な階段が30分ほど続きます。(登りはいいのですが、段差が大きいので下りは膝を痛めたりするかもしれないので...
大和葛城山(SOTA JA/OS-001)
- 2016/08/17
- 06:58

8月14日息子と二人で大和葛城山(959m)へキャンプにいってきました。以前JF3KLH局が、広い山頂でフルサイズダイポールを展開運用されている様子をブログで拝見し、一度行ってみたいなとおもっていました。ネットで調べてみると山頂から少し離れたところに国民宿舎やキャンプ場があり、泊りがけでの運用には最高の場所ですね。また、ロープウェーで登れるのでキャンプ用具に大量の食糧・飲料を担いで上がるには好都合でした。今回は...
長老ヶ岳(SOTA JA/KT-006)
- 2016/08/11
- 21:17

本日は、京都府船井郡京丹波町の長老ヶ岳(917m)に行ってきました。数日前から「山の日」は何処に行こうか検討していたところ、ここなら標高もそこそこあるし、山頂も広くてフルサイズダイポールが張れそうということで行ってきました。この山は京丹波町と南丹市の境界にありますが、本日運用したのは京丹波町側です。数年前から自然公園として整備をされている様で、駐車場も広く、トイレもきれいで、登山道も歩きやすいです。駐車...
goroのワークブーツ
- 2016/08/07
- 20:20

今年の初めにBonnevill T100を売って、HONDA CB223Sに買い換え、バイクのアクティビティーがかなり上がりました。やはり大きなバイクだと引っ張り出すだけで大変ですが、小さなバイクだと気軽に乗れますね。最近のSOTA運用もほとんどバイクで行ってます。で、そんな時に重宝しているのが昔 巣鴨のgoroで作ってもらったワークブーツです。ここの登山靴は冒険家 植村直己も使っていたそうです。バイクに乗るとき普通の運動靴ではチェ...
武奈ヶ岳(JA/SI-004)移動運用
- 2016/08/07
- 09:12

昨日、滋賀県大津市の比良山系最高峰である武奈ヶ岳(SOTA JA/SI-004)にて運用してきました。山の説明はいろんなサイトで出ていますし、ガイドブックも沢山あるので省きます。この山は約30年程前、学生時代に四季を通じてよく登りました。当時は琵琶湖側のイン谷口から登っていましたが、距離が長いので今回は西側の葛川から登りました。取り付きからの急勾配は覚悟していましたが、かなり厳しい登りが延々と続き、途中何度も休憩...