fc2ブログ

記事一覧

TH-D74のバッテリー

いつも移動運用に持っていっているKENWOODのTH-D74ですが、バッテリーの持ちがいまいち良くないので12Vバッテリーで直接給電できるようにオプションの外部電源ケーブルにPowerPoleのコネクタを付けました。TH-D74の外部電源は基本的には13.8Vですが11V~15.9Vであれば使用可能です。予備バッテリーを買おうかとも思ったのですが、TH-D74のオプションは相当お高いのでとても手が出ません。外部電源ケーブルは¥1,000程度なので手軽...

続きを読む

EFHWアンテナの続き

本日は、作りかけでほったらかしにしていたEFHWのギボシエレメントの続きを作っていました。(過去記事)庭が狭くて14MHzまでしか作れず、ずいぶん長いことほったらかしにしていましたが、ようやく時間が取れたので近くの公園で10MHz、7MHzのエレメントを作ってきました。以前の記事でも書きましたが、エレメントの長さが計算上よりもかなり短くなってしまいました。周波数    1/2λ   出来上り  短縮率28.1MHz   5.33m...

続きを読む

羽束山移動運用 (SOTA JA/HG-117)

本日は兵庫県三田市の羽束山(はつかやま)でSOTA運用してきました。ここは山頂に神社があり、昔から信仰対象の山のようです。登山道は石段で整備されており、麓のお寺の駐車場から山頂まで約30分程度です。帰りは別ルートから降りましたが、こちらは普通の山道でした。天気予報では昼頃多少雨がぱらつくかもしれないとの事だったので予定より早めにでかけましたが、まだ真っ暗なうちに駐車場に到着してしまい、しばし時間をつぶし少...

続きを読む

プリンテナ

昼過ぎまでPixieのLPFを作ってましたが、うまくいかず、嫌になってきたので、作りかけで置いていたプリンテナをつくりました。池田のD-Starレピーターが相変わらず不調なので、他にアクセス可能なレピーターは無いかと探していると、六甲南430にアクセスできることが判明したのですが、距離があるためハンディー機の5w送信では電波が弱く、届く時と届かない時があります。現在430MHzと145MHzはコメットの24KGを使っていますが、...

続きを読む

つづき PixieのLPF

本日は天気が悪いので早朝からPixieのローパスフィルターを作っていましたが、結論から言うと本日はできていません。なので以下の文書は読んでも役に立ちませんので悪しからず。実際に作り始めるとなかなか難しいですね。測定機器も無いのでちゃんと出来ているのか判らないですし。とりあえずトロイダルコアT37-6にエナメル線を巻いたのですが、最初0.55mmの線を巻いたところキツキツになってしまいました。ネットの説明では巻はじ...

続きを読む

Pixieのローパスフィルター

以前作ったPixieの記事を見た方からスプリアスのことについて質問を受けました。(過去記事:① ② ③)制作した時は基本的にMax300mWとの説明を受けていたので、多少スプリアスがあっても大した問題ではないと思っていたのですが、、良く考えると300mWでもアンテナさえしっかりしておれば結構飛ぶよな~と思い、改めて考え直しました。(一応TSSで保証認定(新スプリアス基準)されていますが、TSSは書類さえ整っていれば保証してく...

続きを読む

金毘羅山(岡山三角点) SOTA JA/OS-011

本日は高槻市の金毘羅山(561m)へSOTA運用に行ってきました。大阪のサミットの内、ここ金毘羅山とぽんぽん山(SOTA JA/OS-005)は私のホームから直線距離だと近いのですが、山の中を北上、南下の繰り返しで実際の走行距離はかなり遠いのでなかなか足が向かなかったのですが、天気予報は晴れとの事なのでツーリングがてら行ってきました。事前にネットで調べたところ、大阪方面からのアプローチは萩谷から林道に入り、地獄谷峠を経由し...

続きを読む

SOTA JA/NR-026 点1184(水ヶ峰三角点近傍)

和歌山遠征の続きです。11月5日最終日、龍神スカイライン沿いのSummit JA/NR-026 で運用しました。ここは特に山の名は無く、SOTAの山岳リストには水ヶ峰(三角点)近傍と記載されています。龍神岳で運用した11月3日に下見をしていたのですが、山頂は木々が生い茂っており、とても電波が飛ぶとは思えない環境なのですが、おそらく誰も登って来ないので目いっぱいダイポールを広げて運用すれば多少は交信できるかなと行ってみました。...

続きを読む

法師山 (SOTA JA/WK-005)

和歌山遠征の続きです。11月4日は田辺市の法師山(1121m)で運用してきました。今回の遠征の中で唯一まともな登山です。紀伊半島のかなり奥地ですので、宿泊地の南紀白浜からでも1.5時間程かかります。駐車場所の標高がおよそ400mなので約600mほど登ることになります。ネットの情報では早い人なら1.5時間程度で登るそうですが、私は2.5時間かかりました。山頂までは殆ど眺望が利かず山頂に立った途端に360°見渡せるので、突然別世...

続きを読む

龍神岳 (SOTA JA/WK-001)

11月3日から5日まで和歌山方面へ移動運用に行ってきました。今回の記事は11月3日に行った田辺市の龍神岳(1382m)運用です。龍神岳は高野龍神スカイラインの途中にある護摩壇山のパーキングから徒歩25分程で行けますので、お手軽に運用が可能です。昨年も11月に運用しましたが、短縮ダイポール(RD-S106)でモスクワから呼ばれたりして私の中ではスゴク印象のいい山です。但し、スカイラインは冬季閉鎖されますので、春~秋だけになり...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事