短波帯受信用アンテナ(つづき)_追記あり
- 2016/12/30
- 20:58

先日TH-D74の短波帯受信用にバーアンテナを作ってみましたが、ケースがなかなか良い物が見つからずそのままになっていましたが、アマゾンでいい物を発見しました。ヘラブナ釣りの浮きを入れるケースです。全長15cm、外形15mm、内径14mmと私のフェライトバーにはちょうどいい大きさです。早速購入して組立ててみました。今回の材料。ケースはタカチのSW-55です。BNC端子をつけます。浮きケースに収めるためにコイルをまき直し、改め...
SWRインジケータ
- 2016/12/30
- 19:35

移動運用時に使っている電圧給電用のカプラー(過去記事)ですが、バンドチェンジするたびにアナライザーで同調確認するのも面倒なので、SWRインジケータ(LEDマッチ)を仕込んでみました。参考にしたのはJA7QIL局のEFHWチューナーのSWR DETECTOR部分です。回路図ではフェライトコアFT37-43に30ターンとなっていますが、生憎手元に似たようなコアはFT50-43しかありませんでした。なので巻き数を少し減らしてやればなんとかなるか...
歌垣山(SOTA JA/OS-018,JAFF-0281)
- 2016/12/25
- 19:56

先日SOTA対象の山が新たに登録されましたが、自宅近くの歌垣山も登録されたので本日運用してきました。ここは昔、山頂で歌会が催され男女の見合いの場になっていたそうです。(昔から合コンってあったんですね)この山は山頂がよく整備されており、整備用の車が登れるように山頂近くまで車道が通じています。通常は倉垣の集落の登山口から登るのですが、今回は無線運用が目的なので山頂近くまでバイクで行きました。国道477号を北...
TH-D74 短波帯受信アンテナ
- 2016/12/24
- 09:42

KENWOODのTH-D74はHF帯のCWやSSBも復調できるようになっていますが、内蔵のバーアンテナではほとんど聞こえません。カタログでは0.1MHz~10MHz帯受信用のバーアンテナ内蔵と記載されています。中波のラジオ放送はそれなりに聞こえますが、短波帯はよほど強い局でないと聞こえません。ハンディー無線機に短波帯の受信性能を求めてもしょうがないのかもしれませんが、外出先で気軽にHF帯の受信というわけにはいきません。HF帯受信も...
和歌山県白浜移動
- 2016/12/18
- 06:58

本日は和歌山県西牟婁郡白浜町に用事があった為、SOTA運用できませんでしたが、用事の合間をぬって白良浜でアンテナテストをしました。先日の段ヶ峰運用で使用したアンテナです。7MHzは前回運用で国内交信では何ら問題なかったのでハイバンドをテストしてみようと28MHzから下に順次CQを出していきましたが、どうも本日はハイバンドのコンディションが良くないのか、RBNには全く拾われませんでした。白良浜は太平洋に面しているとは...
段ヶ峰(SOTA JA/HG-013 JAFF-0301)
- 2016/12/11
- 20:20

本日は兵庫県朝来市と宍粟市の県境にある段ヶ峰(標高1103m)にてSOTAとWWFF運用をしてきました。以前から行きたいと思っていた山ですが、私の自宅から遠いのでなかなか機会が無かったのですが、12月に入ってSOTAのシーズンボーナスの出る時期になったので、真冬になる前にと行ってきました。千町 段ヶ峰林道の案内板の地図です。今回は北側の国道429号線側から入りました。国道429号線の笠杉トンネルを抜けるとすぐ左に林道入り口...
西光寺山(SOTA JA/HG-060,JAFF-0296)
- 2016/12/03
- 22:29

本日は兵庫県篠山市の西光寺山713mにて運用してきました。この山は山頂が篠山市と西脇市の境界にありますが、運用できるポイントは地図で見ると篠山市側のようです。JAFF運用もかねてSOTA運用してきました。早朝かなり冷え込むだろうなと思い車で出かけましたが、意外と気温が高くこれならバイクで良かったかなと思うほどでした。国道372号線から県道141号を北に入るとすぐに七星ソースの案内板が見えてきますので、案内に従って左...