fc2ブログ

記事一覧

SOTA運用のツール

今現在SOTA運用で使っている便利ツールをまとめてみようと思います。(2017/6 時点)1.SOTA Watch22.APRA2SOTA3.スマホアプリ4.GPS1.SOTA Watch2わざわざ説明する必要は無いかもしれませんがSOTA専用のクラスターとアラート機能がありますです。全ての機材を担ぎ上げるSOTA運用では軽量化の為QRP運用となる事が多いですし、運用時間も限られる事も多いです。悪条件の中で微弱な電波を見つけてもらうには有効なツールです...

続きを読む

大野山(SOTA JA/HG-052,JAFF-0295)

本日は兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(オオヤサン)に先日から調整し直しているVCHアンテナのテストを兼ねて移動運用してきました。この山は以前も書きましたが、キャンプ場や天文台があり、山頂直下まで車で登れます。駐車場から山頂まで10分程度です。グレーラインを狙って夜明け前から運用開始しようと思い、大野山を選びました。朝4時前に頭にライトをつけて山頂に到着。すぐにアンテナセット。14MHzからスタートしましたが、全く...

続きを読む

SRH771

KENWOOD TH-D74の付属アンテナが全く納得いかないのでいろいろ試していますが、先日から第一電波のSRH771を使っています。これかなりいいですね。これまでCOMETのSMA3を使っていたのですが、落っことした際に折れてしまいました。SMA3も付属アンテナとは比較にならないほどよかったのですが、どうせ買うならもう少し長い方がいいかなと思ってSRH771をチョイス。433MHzもよくなりましたが、144MHzの飛びがかなり良くなりました。第...

続きを読む

VCHアンテナ改良

狭い山頂でQRVする事が多い為、重宝しているVCHアンテナ。ソコソコの性能が出ているので一応完成と以前の記事に書きましたが、最近18MHzより上のバンドで飛んでないな〜と思う事がちょくちょくありました。週末山頂からQRVしている際、同じように関東の山からオンエアーしているJF1NDT局(フルサイズダイポールを使っておられる事が多い)は海外のRBNスキーマーに拾われるが私は拾われない。という事が頻繁にありました。私のVCHアン...

続きを読む

SOTA JA/HG-074

昨日、兵庫県篠山市と三田市の境界にあるSOTAのSummit JA/HG-074(標高659m 山名なし)にて運用してきました。地図を見るとゴルフ場のすぐ側なので、もしかしたら山頂はゴルフ場の敷地内で運用できないかもしれないと思いながら登りましたが、登ってみると案の定山頂はゴルフ場のフェンスの中でした。幸い山頂のすぐ側まで林道がありSOTAのルール(標高差25m以内)上は問題無かったので無事運用できました。ただ、まともな登山道は無く...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事