fc2ブログ

記事一覧

同軸ケーブルの減衰量

山岳運用をするにあたって装備の軽量化は重要なことですが、同軸ケーブルに関してはこれまで3D2Vを使っていました。他の山岳移動局は1.5D2Vなどかなり細い同軸ケーブルを使っておられる局が多い中、3D2VにこだわっていたのはSOTA運用をしていると時折海外の山頂でSOTA運用している局から呼ばれることがあり、QRP同士でのDX交信でノイズギリギリの信号を捉えるためであり、できるだけ信号が減衰しない方が良いと思っていたからです...

続きを読む

【続き】ダイポールの給電点の高さ

梅雨が明けたと思ったら台風の影響かぐずついた天気が続いており、今日も山行はお休みです。先日入手した10mのグラスファイバーのポールですが、今使っているギボシダイポールを装着してみましたが、ダイポール用に使うにはしなりすぎて使い物になりませんでした。先端3本抜いて7.7mまで下げればなんとか自立させることもできましたが、7.7mの竿で1.4kgは重すぎて意味がありません。他にいい竿ないかなと探していましたが、10m...

続きを読む

鴻応山(SOTA JA/OS-004)

最近、用事があったり、天気が悪かったりでなかなか山に行けていませんでしたので、今週末は1日2山の計画をしていましたが、生憎午後から下り坂の予報。仕方ないので近所の鴻応山へ行ってきました。折角なので前回とは別ルート、牧の集落からで登りました。バイクで行けるところまで行きました。国道脇には車を停めるスペースもあるので国道から歩いたらここまで20分程だと思います。獣除けの柵から入ります。しばらく林道が続きま...

続きを読む

ダイポールの給電点の高さ

以前からいろいろアンテナ作っては楽しんでいますが、これまでのところ山岳移動ではフルサイズダイポールが一番性能がいいような気がしています。もちろんビームアンテナを担ぎ上げできればいいんでしょうけど、とてもそこまでできないので、GPやVCH、IVDP等を使ってみての感想です。ところが、最近コンディションが悪くてなかなか交信が思うようにいかない中、毎週山岳移動されているJP1QEC局はコンスタントにDXを楽しんでおられ...

続きを読む

関西ハムフェア2017 SOTA JA 初出展

7月15日、16日に開催された関西ハムフェアにSOTA JAPANとして初めての出展を手伝いに行ってきました。2月にJF3KLH局から相談を受けてから準備を進め、いろいろありましたがなんとか出展にこぎつけ、初出展は大成功だったと思います。前日の夕方から大物の搬入・設置作業をし、15日朝から展示物を並べて準備完了。オープンセレモニーが終わるとどっと人が押し寄せ、かなりの盛況でした。来展いただいた皆さん、それなりにSOTAに興味...

続きを読む

三国ヶ岳(SOTA JA/HG-210)

本日は兵庫県篠山市と三田市の境にある三国ヶ岳(標高648m)にてSOTA運用してきました。梅雨の時期で天候が不安定なので山頂まであまり時間がかからないところにしました。三田市と篠山市を結ぶ県道49号線の美濃坂峠に駐車場所(ふきのとう休憩所)があり、車3台程の駐車スペースがあります。ここから山頂まで20分程(下り15分)です。ふきのとう休憩所休憩所の奥の階段を登って行きます。マッタケシーズンと狩猟シーズンは立入禁止...

続きを読む

リチュームイオン電池(18650)

KX2用にリチュームイオン電池18650を購入しました。パナソニック NCR18650B 3400mA普段使っているKX2の内蔵バッテリー(KXBT2)も外観を見る限り普通のリチュームイオンバッテリー18650の3本組のようです。標準電圧10.8V 2600mA となっています。ほぼ同サイズKXBT2は専用の充電器でフル充電すると12.6V。KX2に内蔵し、使用すると10Vを切った段階でKX2の保護回路が働いて電源断となります。私の場合ほとんどCWで5W運用ですが、通常...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事