KX2のロギング機能
- 2017/09/30
- 13:44

昨日SOTAのリフレクターを見ていて面白い記事を見つけました。KX2のロギング機能について書かれていました。以下Google翻訳そのまま「最新のKX2ファームウェアには、内部キーヤーから送信された文字をキャプチャし、そのデータに時間、モード、および帯域をタグ付けするロギング機能が組み込まれています。 アクティベーションの後、VFOつまみを使ってログをスクロールし、記録されたデータをディスプレイに表示させるか、KX2ユー...
2度目の堂床山(SOTA JA/OS-010)
- 2017/09/24
- 19:16

本日は大阪府豊能郡能勢町の堂床山(標高584m)にてSOTA運用をしてきました。私の自宅からは近いのですが、交通の便が悪く北摂の奥地の低山で、かなり辺鄙なところでほとんど人が入らない山なのですが、不思議なことに登山道はしっかりしているし、山頂もきれいです。昨年の3月に運用した時もそうですが、今回も誰とも会いませんでした。なんででしょうか不思議です。登山口までは前回車で行ったのですが、車幅ギリギリのコンクリー...
篠ヶ峰 (SOTA JA/HG-039)
- 2017/09/22
- 17:34

本日は兵庫県丹波市と多可郡多可町の境界にある篠ヶ峰(標高827m)に行ってきました。以前ネットで調べたところ山頂付近まで舗装された林道があるようなのですが、今現在の道路状態がよくわからないのでバイクで行きました。(荒れた路面やダートを車で走るのが苦手です。)午後から天気が崩れそうだったので早朝まだ暗いうちから出かけました。途中篠山市、丹波市を抜けていくのですが、ここは何時も早朝は霧が立ち込めておりレイ...
2m HB9CV の固定
- 2017/09/17
- 14:40

本日は台風18号が日本列島を縦断するとの事でどこにも出かけずにいましたが、朝から雨も降らず涼しくて快適なので先日のハムフェアで買ってきた2m用のHB9CVアンテナの固定方法を考えていました。手元にあるスーパースリムフィッシャー(※)を使えば装備が軽くなるなと思ってこいつの先に装着する方法を考えました。と言っても塩ビパイプを突っ込んだだけですけど。塩ビパイプ用のT字の継手を差し込みました。そのままだとスカスカ...
氷ノ山(SOTA JA/HG-001,JAFF-0071)
- 2017/09/16
- 09:35

昨日、兵庫県と鳥取県の県境にある氷ノ山(標高1510m)にて運用してきました。以前から氷ノ山で運用したいと思っていましたが、少々遠いのでせっかく行くのであれば日帰りはもったいないので1日目氷ノ山、車中泊して2日目鉢伏山と思っていました。氷ノ山は人気の山なのであまり人のいない平日のほうがいいだろうと、休暇を取ったのですが、生憎台風です。ギリギリまで天気図とにらめっこしていましたが、とりあえず行ってみること...
VCH延長エレメント
- 2017/09/09
- 19:45

今週末は11年ぶりとか言われている太陽フレアの影響で短波帯はダメだろうな~。という事で以前から手を付けていなかった移動用の3.5MHzアンテナを作っていました。結論から言うとまだ駄目です。アンテナをつくるといっても一から作ったわけではなく、VCHアンテナの先端に延長エレメントをつけただけです。MMANAのシュミレーションでは13mほどのエレメントを追加るすとなんとかなりそうでした。ただ、私の普段使っているVCHはチュ...
HB9CVアンテナ
- 2017/09/04
- 22:48

昨日初めてのハムフェアに参加し、そのまま泊まって今日は東京で仕事していましたが、JA1CPさんから入手した2m用のHB9CVが気になって仕方ありませんでした。帰宅後、早速アンテナを引っ張り出してあちこち観察&計測してみました。直径1.1cmのアルミパイプを塩ビ管に通しています。エレメントは蝶ネジを緩めて展開するようになっています。左端の塩ビ管は固定。2番目の塩ビ管は真ん中のネジを緩めて移動できるようになっています...
ハムフェア2017
- 2017/09/03
- 20:33

本日は東京ビックサイトで開催されているハムフェアに行って来ました。これまでハムフェアには行った事が無かったのですが、たまたま月曜日に東京で会議の予定が有ったので、前のりしてついでにハムフェアに行きました。特に目当ての品があるわけでは無く、アイボール目的なので朝は少しユックリ出て、11時頃会場に着きました。先ずは山と無線ブースにご挨拶。この時はJH0CJH局が居られませんでしたが、後ほどお会いできました。し...
ギボシダイポール その2
- 2017/09/02
- 17:11

今日9月2日は東京ではハムフェア開催で盛り上がっているようですね。そんな中、今日は朝からギボシダイポールを作っていました。ハイバンドの打上げ角を下げる為長い釣竿を手に入れましたが、以前から使ってたギボシダイポール(給電点5mH前提)だとうまく同調しませんでしたので、各パーツの軽量化も含め再作成です。〈事前準備〉・エレメント 今回は28MHz~7MHzで使えるように7本×2用意します。 単バンドの場合は1/4λで切り出...