fc2ブログ

記事一覧

ハムフェア2018

ハムフェア2018に行ってきました。今回はSOTA日本支部の初出展という事で関東の有志たちによって進められていましたが、関西からだと大して事前準備のお手伝いもできずスイマセン。土曜日朝一で大阪を出発。何とか9時半にビッグサイトに到着しましたが、出展者証の販売窓口が混んでいて、9:45分頃何とか会場入り。頼まれていた展示物も無事陳列できました。会場内ではずっとブースに居たわけではありませんが、沢山の...

続きを読む

移動用電鍵買いました。

先日入手したNTS220用に電鍵が欲しいな~とあれこれ検討していました。NTS220でパドルを使おうとするとキーヤーを噛まさないと使えないので、縦振りの物を。最初AMERICAN MORSEのKK1Bがいいかなと考えていましたが、結線を横から出すようになっているのがチョット不満。結局A1 Clubの20周年記念電鍵を購入しました。会員向けの領布ですが、今度のハムフェアで当日入会すればその場で購入可能だそうです。小さなケースに入って届き...

続きを読む

笠形山(SOTA JA/HG-028)

本日は兵庫県神埼郡神河町の笠形山(標高939m,SOTA JA/HG-028)で運用してきました。台風の影響か昨日から急に秋めいた空気感に変わっており、今朝も庭の寒暖計は16℃。つい先日まで日中37℃なんて言っていたので気温差が激しく寒い程でした。バイクで行くにはレインウェアだけでは不足かと思い、薄手のダウンを着ていきました。笠形山への登山ルートはいくつもあるようですが、私のホームから一番近いのが笠形山自然公園センタ...

続きを読む

和歌山移動運用2018夏

今年の夏休みは鳥取の大山へ行こうと計画していましたが、以前書いたとおりSOTA的には運用不可と判断したため、昨年登山口の取りつきが判らず断念した和歌山の大塔山(標高1122m、SOTA JA/WK-004)へ行くことにしました。前日は龍神スカイラインの近くの山を2つ回って、南紀白浜で泊り、2日目に大塔山、3日目はお手軽に龍神岳で運用してきました。一日目(2018/08/12)陣ヶ峰(SOTA JA/NR-034)と点1184(SOTA JA/NR-026)にて運用...

続きを読む

夏休み1日目

本日は兵庫県篠山市の西光寺山(標高713m,SOTA JA/HG-060)にて運用してきました。駐車場やルートなどは過去記事をご覧ください。今日は関東ではJH0CJH局、JI1IHV局、JI1UPL局が午前中SOTA運用、午後からキャンプをするとの事でしたのでS2S(Summit To Summit)を狙ってみました。早朝4時に自宅を出発。5時過ぎに駐車場へ到着。駐車場でパラパラと雨が落ちてきましたが、山の方向は明るくなってきて、なんとか天気も持ちそうなので5:...

続きを読む

1200MHzプリンテナ

昨日1200MHzのプリンテナを作成しました。毎日暑い日が続いていて、出かける気になれず、フールドデーもパス。すぐに出来上がるかなと思ってましたが、コネクタをハンダ付けする部分の加工に少々時間がかかりました。ハンドニブラでバキバキカットしてリューターで整形。取りあえず仮組。1200MHz用の測定器がなにも無いので先日中古で購入したパーソナル無線(900MHz)用のSWRパワー計を改造して1200MHz用に仕立て上げようと思...

続きを読む

VK1 Winter SOTA QSO Party

本日は「2018 VK1 Winter SOTA QSO Party」に参加してきました。先日SOTA Reflectorを見ていたらVK1AD局が「2018 VK1 Winter SOTA QSO Party」をやるよ~とZL JA各局にも参加呼びかけをしていました。南半球は真冬で山頂運用は大変だと思いますが、SOTA Watch2には沢山のアラートが出ていました。こちらはというと連日の猛暑日が続いていて、中途半端な低山をウロウロすると熱中症で倒れそうです。かと言って高い山は自宅周辺には...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事