Pixieのローパスフィルタ再作成
- 2018/09/30
- 13:33

今週もまた台風です。出かけられないので部屋でごそごそして過ごしています。先週末にPixieのローパスフィルターをAPB3で測定してみたところ全く役立たずでしたが、ツイッターを見ていた方から「入出力の線がオープンワイヤーなので結合しているのでは?同軸に変えると改善するよ」とアドバイスをいただいたので早速やってみました。(先週の記事)新スプリアス基準 30MHz以下で1W以下の場合 帯域外領域1mW(0dB)以下 100μW(-...
Pixieのスプリアス対策(道半ば)
- 2018/09/24
- 16:32

以前作ったPixieのスプリアスをAPB-3で計ってみたら、スプリアスがとんでもないことになっていたのでなんとかせないかんな~という事でチョットさわってみました。スペアナでPixieのスプリアスを測定。第2高調波が-13dB、第3高調波が-35dB程になっています。私のPixieはクリスタルを差し替えできるように、本来クリスタルをハンダ付けする場所にピンソケットを入れています。このソケットにクリスタルを差し込むのですが、少々ガ...
APB-3の実行ファイル更新
- 2018/09/24
- 15:39

昨日のキャンプで大きな荷物を担いでいたので今日は朝から筋肉痛です(笑)という事で今日はSOTAの追っかけをしようかと思っていましたが、待ってる間退屈なのでAPB-3の実行ファイルとコンフィグファイルを新しい物に入れ替えました。先日APB-3キットを組立てた時は付属のCDに入っていたファイルをそのままインストールしていましたが、おじさん工房のAPB-3のページにはバージョンUPされたファイルが掲載されているので、あらためて...
八ヶ尾山キャンプ(SOTA JA/HG-068)
- 2018/09/23
- 18:43

秋分の日前後は、コンディションがいいと言われているようなので、山頂でキャンプしながら運用してきました。丁度SOTAのリフレクターでEA2IF局がTEP(Trans-Equatorial Propagation) 赤道横断伝搬を世界規模で実験をしようと呼びかけを行っており、春に続いて2回目の実験を秋分の日を挟んだ一週間実施するとの事で、参加しようと計画していました。ずっと天気が悪かったのですが、9月22日の午後から23日の午前にかけてなんとか天...
APB-3で測定して遊んでみた。
- 2018/09/17
- 18:37

今日はなんとか天気がもちそうな予報だったので、久しぶりにSOTA運用をしようと朝3時過ぎに出発して山へ行きましたが、下から見上げる山は雲の中で全く見えず。霧が立ちこめる中登り始めましたが、生憎登山途中で降りだしてしまい登頂は断念しました。かれこれ1ヶ月程運用できてません。来週は晴れてほしいな~。お昼頃に帰宅したので、以前から気になっていたPixieのスプリアス測定をしてみました。保証認定は通って免許もされて...
ステップアッテネータの製作
- 2018/09/16
- 20:42

昨日組立てたおじさん工房のAPB-3でスペアナを使えるように通過型のアッテネータが必要だなという事でステップアッテネータなるものを作ってみました。ネットの自作記事を見ているT型とπ型があるようですが、どうもπ型の方がいいらしい。また、1dB~40dBまで細かく調整できるステップアッテネータを作っている方が多いみたいですが、1dBや2dBのアッテネータを作ろうと思ってもすぐには抵抗が入手できないみたいです。(ほとんどの...
おじさん工房のAPB-3
- 2018/09/15
- 20:02

今年は6月の大阪府北部地震に続いて次から次へと台風が発生し、ハムフェアはなんとか参加できましたが、それ以降も台風やら秋雨前線の影響で天気が悪く移動運用に出かけられない状態が続いています。週末に何処へも出かけず自宅でジッとしているとついついいらないものをポチッとしてしまいそうになるのをグッとこらえていましたが、ずいぶん以前から気になっていた「おじさん工房」のAPB-3(CQ出版で販売)を見ていたら在庫僅か...