TouchKeyerのバッテリー
- 2018/10/27
- 15:06

先日購入した7L1WRK局が開発・頒布しているタッチキーヤーですが、さわっていて判った事ですが、USBケーブルから給電する場合、単なる充電用のケーブルであれが問題ないですが、データコントロール用のケーブルだと上手く動作しないようです。また、基板むき出しの為手が触れると誤動作することもあります。特に裏側。ザックに押し込んでも大丈夫なように回路部分を保護する方法をいろいろ考えていますが、イマイチ上手い方法が思...
CWインベーダー プチ改造
- 2018/10/27
- 14:18

少し前からツイッター上でJQ1SRN局が開発・頒布しておられるCWインベーダーが話題になっています。縦振り電鍵の練習にインベーダーゲームの要素を取り入れた物で、飽きずに続けられそうです。普段パドルばかりなので上手に縦振りが扱えるようになれればいいなと思って一部分けていただきました。丁寧に袋詰めされたキットです。開けてみると、思った以上に小さいですね。組立て自体はそう難しい事はないですが、一応念のためにコン...
7L1WRK' TouchKeyer
- 2018/10/21
- 09:48

7L1WRK局が開発・頒布しているタッチキーヤーを入手しました。hamlife.jpでも紹介されていたのでご存知の方は多いと思います。ハムフェアで見せていただいた時は指2本でタッチキーを操作すると指が攣りそうな気がして二の足を踏んでいましたが、ツイッターなどの情報を見ているとどうも気になって購入してみました。7L1WRKさんの赤い基板の電源回路をおまけしていただけました。早速接続してみました。電源はマイクロUSBのタイプB...
VK JA ZL ⇔ EU QSO Party (2018/10/20)
- 2018/10/21
- 07:04

昨日、恒例となった VK JA ZL < > EU QSO Party に参加してきました。参加したSummitは前回と同じ大阪府茨木市の竜王山(JA/OS-012)です。(山の様子は過去記事をご覧ください。)13時頃駐車場に到着。10分で山頂の展望台へ到着。今回は空気が澄んでいて大阪市内から生駒の山並みまではっきり見えました。いい天気ですが、風が強いです。Partyが始まるまで少し時間があるのでローバンドに出てみようかとVCHアンテナを立てました。(...
鉢伏山(SOTA JA/HG-006)
- 2018/10/13
- 20:51

本日は兵庫県美方郡香美町の鉢伏山(標高1222m)と瀞川山(標高1039m)でSOTA運用する予定で出かけてきました。ここのところ朝早い時間帯に北米との伝搬が良くなってきているので、夜明けと共に登山開始したかったので夜中の2時に起きて3時出発。丁度辺りが明るくなり始めた頃に駐車場所へ到着しました。車を停めてふと見ると、駐車場所から伸びる瀞川山への林道が閉鎖されていました。う~ん残念。11月末まで工事の為通行止めだそう...
朝来山 (SOTA JA/HG-051)
- 2018/10/12
- 16:19

本日は兵庫県朝来市の朝来山(標高756m)でSOTA運用をしてきました。ここは天空の城として有名になった竹田城跡を真正面から眺められる立雲峡がある山です。何度か来たことはあるのですが、雲海に浮かぶ竹田城跡は見たことがありませんでした。折角なので雲海の出やすい10月以降に訪れようと今まで待っていました。一眼カメラと望遠レンズを用意して朝4時に自宅を出発。ここは登山地図にも国土地理院地図にも登山道が出ていないの...
六甲山(SOTA JA/HG-029)
- 2018/10/08
- 18:39

昨日の車の不調ですが、奈良から帰宅後すぐに車屋へ連絡。わざわざ自宅まで見に来ていただけました。結論としてはエアコンの結露による水との事。え~、だって真夏でもあんなにボタボタ落ちてくる事無かったのに何で?と疑問は残りましたが、オイル漏れは無し、ラジエターの水も規定量入っているし、何処にも問題は無いとの事なので、まあ大丈夫なのかな。じゃあ、何処かの山へ運用しに行こうかと思いましたがハイキングシューズが...
稲村ヶ岳(SOTA JA/NR-004)
- 2018/10/08
- 15:49

10月7日奈良県吉野郡の稲村ヶ岳にてSOTA運用をしてきました。今回はまとまった休みがとれたので大峰山系を回ろうと思っていましたが下山後トラブルがあり、稲村ヶ岳のみとなりました。夜中の3時に自宅を出発。まだ暗いうちに登山口のある母公堂に到着しましたが、既に2台の車が登山準備中でした。登山道は全体的に緩やかな登りが延々と続きます。なので距離はありますが息を切らすこともなくどんどん歩けます。しっかりした登山道...