fc2ブログ

記事一覧

Biquad Antenna

先日1200MHzの八木アンテナを作ってみましたが、エレメントが多くてやはり難しいです。もう少し、簡単に作成できて、ゲインのあるアンテナは無いものかと考えていたところ、随分以前にSOTAリフレクターでツインループに反射板を取り付けたようなアンテナを見た記憶があり、見直したところBiquad Antenna(バイカッドアンテナ又はバイクワッドアンテナ)というそうです。インターネットで少し調べてみたところ、海外ではわりと利用さ...

続きを読む

1200MHz5エレ八木アンテナ制作

先日135MHz~2.7GHzまで測定できるアンテナアナライザーN1201SAを入手したので1200MHz帯のアンテナを作ってみました。時間のある時にMMANA-GALで5エレ八木を設計。自遊空間でゲインは9.67 F/B比は15.14dB 直接給電できるようにインピーダンスを50Ωに近づけました。設計はMMANAが計算してくれるので比較的簡単にできますが、実際に作ろうとしたとき給電部をどうするか一番悩みました。いろいろ考えた結果、圧着端子を加工して...

続きを読む

筏森山(SOTA JA/KT-145)

本日は京都府南丹市の筏森山(いかだもりやま)で運用してきました。標高294mの低山ですが、この地域は出雲との関係が深かったそうで、神話にも出て来るそうです。昔、亀岡盆地が大蛇の住む大きな湖だったが、大国主命が出雲の神々と共に保津峡を開削して水を抜き、 肥沃な大地に変えた。その時に運搬用の筏が集められた場所が、筏森山だそうです。また、山の西斜面には古墳群があるそうです、一番大きな物は全長40mの前方後円墳だそ...

続きを読む

ハズレかな?

先日記事を書いたリニアアンプ(MX-P50M)ですが、eBayで注文してみました。注文して10日程で到着。袋を開けると箱に入っているわけではなく、プチプチに包まれているだででした。ま、動けばいいんですけどね。付属品は電源ケーブルとPTT信号用のケーブル、FT817用のDIN8ピンコネクタと併せて2.5mmステレオミニプラグが付いていました。KX3用かな?いずれも自分でハンダ付けするようになっています。重量は515gコントロールケーブル...

続きを読む

40dB RFカプラー

以前スペアナ用にステップアッテネーターを作成しましたが、減衰量を大きくすると特性がよくありませんでした。30dBまでななんとか使えそうですが、40dB、50dBは周波数が上がると全然ダメです。1W未満のQRP機であれば問題無いでしょうけど・・・。先日ツイッターを見ていたらJG4LCS局が方向性結合器のようなアッテネーターを作っていたので、何それ?と教えていたたのがJA6QORさんの40dB RFカプラーです。このカプラーとステップア...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事