fc2ブログ

記事一覧

ローパスフィルター(もう少し)

先日失敗したMX-P50M用に作ったローパスフィルターですが切替スイッチの内部でクロストークを起こしているのではないかと指摘をいただきました。入出力のバンド切替を一つのスイッチで行っているので入力から入ったものがLPFを通らずにそのまま出力に飛び込んでいるのではないか?との事。とは言え入力・出力をそれぞれ切替スイッチを付けるのも面倒だし、どうしようか考えていたのですが、MX-P50M自体それほど使うとも思えない(...

続きを読む

Biquad Antenna 生基板バージョン

Biquad Antennaのリフレクター板を生基板で作ってみました。まとめ記事の追記にしようかとも思いましたが、多分誰も読んでくれないと思うので別記事にしてみました。(^^)これまでリフレクター板は銅板で作っていましたが、0.5mmの銅板だとハンダ付けがかなり難しいです。肉厚の銅管と銅板を同時に加熱しますが、熱がどんどん逃げていってしまいます。熱しすぎるとフラックスが飛んでしまって上手くくっつきません。0.3mmだと強度が...

続きを読む

MX-P50M内蔵ローパスフィルター見直し

前回の記事の続きです。昨夜注文していたコンデンサが届いたので早速MX-P50Mのローパスフィルターを分解。7MHzから上のバンドのコイルをすべてまき直し。今回購入したコンデンサです。MX-P50Mに付いていたコンデンサが耐圧100Vだったので100Vの物を購入しましたが、サイズがかなり小さいです。チマチマと作業を進め、コイル・コンデンサとも換装完了。で、スプリアスがどう変わったか測定してみました。やっぱりダメでした。5倍高...

続きを読む

西山(SOTA JA/KT-049)

本日は京都府船井郡京丹波町の西山(標高560m)でSOTA運用してきました。昨年の今頃、すぐ側のHG-080岩尾峰でヒカゲツツジが綺麗だったのですが、西山にもヒカゲツツジがあるとの事だったので見に行ってきました。が、が、が、ヒカゲツツジを見るなら岩尾峰をお勧めします。西山はほぼ登山道等無く、かなり険しいです。途中大きな岩に行く手を遮られ、乗り越えるか、左右に巻くかしないといけませんが、乗り越えるのもかなり危険...

続きを読む

MX-P50Mのローパスフィルタ検証

以前からスプリアスに悩んでいるリニアアンプ(MX-P50M)ですが、内蔵のローパスフィルターがどんな状態なのか調べてみる事にしました。ローパスフィルターはπ型の2段の様です。先ずはコンデンサを取り外し。3.5MHz帯はスプリアスは出ていないので問題ないだろうという事で外していません。180Iと書かれています。Iの意味がよくわかりませんが・・・。で、コイルはトロイダルに巻かれた巻き数を数えて、こちらのサイトでインダク...

続きを読む

リベンジ

先週のVK ZL JA EU S2S QSO Partyではヨーロッパ方面とは全く交信できなかったので、なんとかリベンジしたいなと思って近所の大野山(SOTA JA/HG-052)へ行ってきました。10時30分頃駐車場に到着。ヨーロッパ狙いは夕方なのでチョット早すぎ。ここから山頂まで徒歩5分です。キャンプ場前に設置された看板。ここは元々無料のキャンプ場で大人気だったのですが、マナーの悪い客が多くてゴミだらけになってしまい、管理人が対応しきれ...

続きを読む

ローパスフィルター製作(失敗編)

MX-P50M(リニアアンプ)ですが、先日の記事にも書いた通り、スプリアスが酷くて対策をしないといけません。元々MX-P50Mに内蔵されているローパスフィルターをばらして特性を検証して調整すれば何とかなるかな?なんて考えていましたが、ばらすのは結構大変なので、とりあえず外付けのローパスフィルターを作ることにしました。MX-P50Mは3.5MHzは問題無く、7MHz、10MHzが共にかなりのスプリアスが出ていましたので、今回作る...

続きを読む

パーティー会場は地球です。

本日は、随分以前から計画されていたVK ZL JA ⇔ EU UK S2S QSP Party に参加してきました。オセアニア各国とヨーロッパ間でS2S(Summit To Summit)をやろうよというお祭りです。今回は自宅近くの歌垣山(SOTA JA/OS-018)に行ってきました。ここは山頂近くまで車で行けますので、夕方のグレーラインを狙って運用する際に良く使います。日本時間の15:00~17:00に開催予定なのでいつもよりゆっくり自宅を出ました。10時過ぎに到...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事