八経ヶ岳(SOTA JA/NR-001)
- 2019/05/26
- 11:43

昨日、奈良県吉野郡の八経ヶ岳(標高1915m)でSOTA運用してきました。奈良方面は我が家からはかなり遠いのでなかなか足が向かないのですが、近畿の最高峰であるのに今まで一度も行ったことがなかったので、思い切っていってきました。朝3時に自宅を出発。6時に行者環トンネル西口の駐車場に到着。既に駐車場は満車です。バイクの駐車料金は\300でした。最初の奥駈道出合までの急登が1時間近くかかり、ヘトヘトになりました。その...
オンライン伝搬シュミレーション
- 2019/05/19
- 21:30

先日から1.2GHz帯の伝搬シュミレーションで使っていたHeyWhatsThat Path Profilerですが、以前Biquad Antennaがきっかけで情報交換させていただいている7K1CRZ局から新たな情報をいただきました。これまでは地図上で2点を指定し、断面図を表示していただけですが、もっと高機能だそうです。地図をクリックして2点を指定。パラメーターを設定して地図の断面図を見ていましたが、この画面の右上の「Main site」をクリックします。...
ダミーロードが原因?
- 2019/05/18
- 21:05

5月の初めに28MHzだけLCの値を変更したローパスフィルターですが、21MHz用のコンデンサが届いたので作り変えようかと思ったのですが、念のため再度現在の状況をOSA 103 Mini で測定してみました。この子です。LPFの特性は56MHz辺りで約-60dB。以前と変わりなし。(当たり前)ところがスペアナで測定してみると、42MHz辺りに出ているスプリアスが基本波から-55dB。新スプリアス基準クリア。えっ なんで?なんでだろうと...
直接波の伝搬距離(Biquad Antennaの性能)
- 2019/05/18
- 09:43

先日、大和葛城山(標高959m)でBiquad Antennaでの交信距離を伸ばそうと関西VHFコンテストに参加し、1200MHzでの運用を行いましたが最長距離が約125km程でした。これまで(こちら)のサイトで伝搬距離を見るときに地球が円いことを無視して見ていたので、もっと遠くまで交信できるはずと思っていましたが、地球等価半径等考慮するとほぼ限界の距離であることが解りました。1アマ試験の問題に出てくるそうですが、全く記憶にあり...
Biquad Antenna テスト運用(大和葛城山SOTA JA/OS-001)
- 2019/05/12
- 18:20

本日は大阪と奈良の県境にある大和葛城山でBiquad Antennaのテスト運用に行ってきました。丁度関西VHSコンテストがあり1200MHz帯も少しは賑やかになるかなという事と、ツツジがもうそろそろ見ごろを迎えそうだったので。今回も水越峠から登りました。(駐車場や登山道の情報等は過去記事をご覧ください。)早朝5時前には駐車場へ到着。バイクはまだ少し寒いです。既にほぼ満車でした。サッサと支度を整え5時に出発。山頂が近づく...
Bi-Quad Antenna のリフレクターサイズ
- 2019/05/05
- 20:11

先日からいくつも制作している1200MHz用のBi-Quad Antennaですが、リフレクター板のサイズを本来の設計通りのサイズにしたらどの程度性能差があるのか気になったのであらためて作ってみました。元々リフレクター板は横1λ、縦1/2λで設計していましたが、山岳移動運用でザックの中に押し込んでも潰れないようにタッパーに収納したくて、横のサイズを少し切り詰めていました。設計サイズ232mm → 製作サイズ190mm給電部のコネク...
S2S祭り?
- 2019/05/03
- 19:17

本日は5月1日から名称が変わった丹波篠山市の八ヶ尾山(SOTA JA/HG-068)へ行ってきました。(駐車場所や山の様子などは過去記事をご覧ください。)コンディションはあまり良くなかったのですが、沢山のS2S(Summit To Summit)ができました。事前にSOTA Watch2で各局のアラートを確認。JP1QEC局が運用予定との事。なかなか休みが合わないので、今回はS2Sできるチャンスです。JA4RQO局とJG4LCS局が鳥取からオンエア予定との事。アラ...
ローパスフィルターの続き
- 2019/05/02
- 17:22

先日もう少しのところまで来たMX-P50M用のローパスフィルターですが、記事をご覧いただいた方からコイルの巻き数を増やしたらどう?とお話をいただきました。物は試しで28MHz用のローパスフィルターのトロイダルコイルを取り外し、それぞれ一巻ずつ増やしてみました。早速スペアナで測定したところ、若干スプリアスが改善されました。ローパスフィルターをネットワークアナライザーで見たところ、カットオフ周波数が少し下がって...
和歌山・奈良 SOTA運用 三日目(龍神岳 SOTA JA/WK-001)
- 2019/05/01
- 09:41

本日は移動運用最終日。高野龍神スカイラインのごまさんスカイタワーからお手軽登山で運用予定をしていましたが、生憎天気予報通り雨です。昨日疲れて20時頃に寝たので夜中の2時に目が覚めてしまい、ログの整理などしていましたが、夜明け頃に天気予報を見たところ、10時頃には雨が止みそうです。のろのろ準備を整えて7時頃白浜を出発。9時駐車場へ到着しましたが、霧で真っ白。小雨も降っているので少し様子見することにしま...
和歌山・奈良 SOTA運用 二日目(鉾尖岳 SOTA JA/NR-014)
- 2019/05/01
- 09:38

和歌山奈良移動運用の続きです。本日4月29日は鉾尖岳(標高1320m)へ行ってきました。昨日と同じく国道425号線を走り、林道猪笹線の入り口を入ったところに車を停めました。ここが標高660m程度ですので山頂まで残りの660mを登りますが、緩い勾配の林道が続くので平地を歩く感覚で登れます。ただ片道8kmもあるので少々疲れますが。頑張って歩いて登り2時間10分程でした。林道入口。早朝5時半にスタート。本日はひたすら林道...