fc2ブログ

記事一覧

鋸山(奥谷三角点)SOTA JA/HG-215

本日は兵庫県丹波市と丹波篠山市の境界にある鋸山(のこぎりやま)でSOTA運用してきました。当初計画では佐仲ダムの横から鏡峠へ直接登るつもりをしていましたが、バイクで走っていて登り口を見落としてしまい、ダムの一番奥から林道を登ることにしました。(このダムは釣堀になっており、釣堀の受付には早朝から多くの釣り客が列を作っていたので横目に見ながら走っていたら登山口を通りすぎてしまいました。)下山時は鏡峠からダ...

続きを読む

ブナノキ峠(SOTA JA/KT-004)

本日は京都府南丹市(旧美山町)のブナノキ峠でSOTA運用してきました。事前に調べたところ、大正時代に京都大学が約4000haもの山林に地上権を設定して研究林としているそうです。一般の入山はごく限られた範囲しか入ることができません。(一部ツアーのみ奥地まで入れるようですが)京都大学芦生(あしう)研究林のホームページを見てみるとブナノキ峠までは入れるとの事。ただ、1名で入山する場合は入山時と下山時に事務所での受...

続きを読む

飯森山(SOTA JA/HG-199)

本日は兵庫県神埼郡神河町と多可郡多可町の境にある飯森山(標高900m)にてSOTA運用してきました。県道8号線の旧道にある高坂峠から入山しました。片道3.5km程。登り1時間50分、下り1時間25分でした。事前に調べていたところ、旧道の入り口の近くから新しい林道をつくっているようです。(また完成していないので未舗装)地図には出ていませんが、Google Mapの航空写真にはハッキリ移っています。飯森山北側の多田坂峠まで行け...

続きを読む

VCHアンテナの運用実績

いつも使っているVCHアンテナですが、交信実績を纏めてみました。試行錯誤を繰り返し、現在の形になったのが2017年6月です。(過去記事)それ以降、そこそこ満足のいく実績を残して来れました。現在の形になってから約2年半のDX交信の記録です。(ちょっと表が小さくて見にくいですが)リグはFT-817NDまたはKX2ですが出力はすべて5W、モードはCWです。アメリカ東海岸やヨーロッパまで交信できていますし、10MHzでもDXができたり...

続きを読む

夕方運用(SOTA JA/OS-012竜王山)

昨日、雲取山から下山後、大阪府茨木市の竜王山(SOTA JA/OS-012)へ寄りました。10月19日に VK JA ZL ⇔ EU S2S QSO Partyの時に行こうと思っていたのですが、天候が悪く参加できませんでした。昨日はPartyではありませんが、丁度この時期夕方のグレーライン狙いでヨーロッパと繋がるので、山頂から駐車場まで10分で降りてこられる竜王山で運用しました。(山の様子などは過去記事をご覧ください。)13時半頃駐車場所へ到着...

続きを読む

雲取山(京都)SOTA JA/KT-007

昨日、京都の雲取山(SOTA JA/KT-007)で移動運用してきました。京都市内から鞍馬を抜け、国道477号線を北上していくと花背高原前バス停の少し手前に駐車場があります。山頂まで登り1時間半、下り1時間程でした。早6時ころ駐車場に到着。もうバイクで山中を走ると寒い季節になったのでハンドルカバー装着しました。かなり広い駐車場です。一日300円。ポストに入れて出発。花背高原前バス停から左に登る林道に入って行きます...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事