fc2ブログ

記事一覧

Ashi Paddle 人柱版入手

先日7L4WVU局が制作された Ashi Paddleの人柱版を分けていただきました。3Dプリンターで印刷されており、非常にコンパクトで軽いです。ゴムベルトで太ももに固定でき、打ちやすいようにパドルが45℃に傾いています。接点にはマイクロスイッチが使われています。ケーブルは各自でステレオプラグを半田付けするようになっていました。早速結線しようと思ったら、上蓋が少し浮いています。開けてみるとケーブルを固定する為に付けた...

続きを読む

すっかり春ですね。

本日は兵庫県丹波篠山市の八ヶ尾山(SOTA JA/HG-068)で運用してきました。八ヶ尾山はは標高678mの低山ですが、道が細く、急こう配で所々岩場があります。最近は北米へのパスを狙って夜明け前から登山開始することが多いのですが、少し危険かなと思い明るくなってから登山開始しました。山頂まで距離は1km程、標高差300m程です。登り50分、下り35分でした。6時半頃登山口へ到着。ボチボチ日の出の時刻です。登り始めてすぐに馬...

続きを読む

TH-59とDJ-G7 受信感度比較

私の持っているDJ-G7の受信感度が悪い気がするので昨年12月に購入したTH-59ですが、本日受信感度の比較をしてみました。近所の公園でBiquad Antennaを設置。最初にDJ-G7にアンテナを繋ぎ、南あわじ市のレピーターにアクセス。返ってきた信号は大体いつもSメーターで4~7ですが、今日は4でした。次にTH-59をアンテナに繋ぎテストしたところSメーターは振り切っています。試しにDJ-G7にBiquad Antennaを繋ぎ、TH-59には付属ホイッ...

続きを読む

RH770の同調点

先日の記事で第一電波工業のRH770を買換えし、念のためにアナライザーで確認したところ、433MHz帯の同調点が若干下の方になっていると書いたところ、エレメントを若干縮めるといいよとアドバイスをいただきました。実際に試してみると約2cm程縮めると433MHzドンピシャで同調しました。が、よく考えてみると私が使ったアナライザー(N1201SA)はSMAコネクタなのでSMA-BNCの変換コネクタを挟んで測定しています。変換コ...

続きを読む

勝手にQSO Party

午前中の運用を終え、一旦帰宅して午後から自宅近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ行ってきました。毎年「春分の日」辺りで VK JA ZL S2S QSO Partyが開催されるのですが、何故か今年は話題が出てきませんでした。ならば勝手にやってしまおうと夕方のヨーロッパへのパスを狙って行ってきました。暖かいのでバイクでGo!あっという間に山頂着。三角点のすぐ横をシャックとしました。ここは山頂が広いので28MHz~7MHzのギボシダイポー...

続きを読む

大船山移動(SOTA JA/HG-076)

本日は早朝と夕暮れのグレーラインを狙って兵庫県三田市の大船山(標高653m)と大阪府能勢町の歌垣山(標高553m)に行ってきました。まずは午前中の大船山のレポートです。朝起きたら外気温6℃。やけに暖かい朝です。ここのところ暖かい日が続いていますが、先週の土日からウグイスが鳴き始めたのにはビックリです。暖かいのでバイクで行こうかと思いましたが、夜露でビショビショになりそうなので車でスタート。6時頃駐車場...

続きを読む

RH770買換え

いつも山岳移動運用で使っているダイヤモンドのRH770ですが、とうとう壊れてしまいました。普段、登山中はTH-D74にSRH-771をつけてAPRSを垂れ流しているのですが、山頂に着くとRH770に付け替えて433MHzメインをワッチしています。先日の段ヶ峰で短波帯を運用している時に433メインから蓬莱山(SOTA SI-006)で運用するJF3FGL局のCQが聞こえたのですが、Sメーターが全く振っていません。なんかおかしいなと思い、アンテナをSRH-771に...

続きを読む

Biquad Antenna コンテスト記録

昨年Biquad Antennaの性能テストの為コンテストに参加しました。最初は5月12日に開催された関西VHFコンテスト。 大和葛城山で運用。 参加種目:シングルオペ1200バンド二つ目は6m&Downコンテスト。 ポンポン山で運用。 参加種目:電信電話シングル1200MHz三つ目はフィールドデーコンテスト。 六甲山で運用。 参加種目:電信電話シングル1200MHzそれぞれの順位は 関西VHF:1位 6m&Down:関西2位 ...

続きを読む

関西ハムシンポジウム2020

本日は尼崎で開催された関西ハムシンポジウムへ行ってきました。お目当てはJA6IRK(JN3XBY)さんのPocke PaddleとIC-705のその後について。9:30開場との事で9:20頃到着したら、既に多くの人が会場内へ。Pocke Paddleが売り切れるかもしれないと慌てて突入。無事ゲットできました。(^^♪ぐるっと会場内を回ってから、ICOMブースへ行きIC-705の話を聞いてきました。以前から気になっている消費電力の件は未だ確定しておらずお...

続きを読む

MX-P50Mの出力

先日から移動運用でMX-P50Mのテスト運用をしていましたが、出力について疑問が湧きました。1月 4日 三嶽1月20日 大野山MX-P50Mのスプリアス対策であれこれテストをしていた時は13.8Vの電源を使っており、エキサイター側の出力3Wで30W程度出ていましたが、実際にはバッテリー運用の為徐々に電圧が下がります。リチュームフェライトバッテリイーをフル充電で約14V、使用しているうちに標準電圧の12.8Vで運用して...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事