多摩川河川敷移動(2回目)
- 2020/08/29
- 16:39

今週の月曜日(8/24)からお腹の調子が悪く、病院へ行ったら憩室炎(大腸炎)と言われずっと寝込んでおりました。医者からはポカリスウェットとゼリー以外は口にするなと言われていたので、毎食ゼリー1個の生活でした。不思議なものでお腹の調子が悪いと空腹感を感じず生活していましたが、さすがにカロリー摂取量が極端に少ないので近所の病院まで歩くだけでフラフラになりました。おかげさまで、昨日金曜日に治療は終わり、後は...
マグネチックループアンテナ
- 2020/08/27
- 18:41

現在住んでいる川崎のマンションでは短波帯が全滅です。駅前のビル街の谷底なので電波は飛んでこないし、ノイズはSメーターを振り切っています。そんな環境の中でも、中波(AMラジオ)受信用のマグネチックループアンテナを作ったところ、中波だけでなくFMラジオも快適に聞こえるようになりました。ところが、なぜか短波帯は入りません。送信局の出力の問題なんでしょうか?よく解りませんが短波用の送受信アンテナを作ってみたら...
臼杵山 (SOTA JA/TK-012)
- 2020/08/22
- 20:47

本日は東京都西多摩郡桧原村とあきる野市の境にある臼杵山(標高842m)で運用してきました。SOTAが始まった頃からJJ1SWI局がよく運用されていて、何度もS2Sさせていただいた山なので、どんなところか一度行ってみたかったんです。武蔵五日市から西東京バスで元郷まで、帰りは荷田子からバスに乗りました。朝の武蔵五日市ではバス待ちの行列ができていましたが、私の乗ったバスには約20人程が乗りました。元郷で降りたのは私...
大台ヶ原(日出ヶ岳)運用
- 2020/08/14
- 16:37

本日は三重県多気郡大台町と奈良県吉野郡の県境にある大台ヶ原(日出ヶ岳)にてSOTA運用してきました。お盆の時期でもあるので、できるだけ交通混雑を避ける為、早朝運用して早めに帰ってきました。駐車場から先ずは山頂(日出ヶ岳)へ向かい、帰りは正木峠、正木ヶ原と通って駐車場へ戻りました。本当は大蛇嵓まで行きたかったのですが、帰りの渋滞の事を考えると時間が無くて断念しました。因みに駐車場から日出ヶ岳まで35分。...
武奈ヶ岳(イン谷口より)
- 2020/08/12
- 21:55

本日は滋賀県大津市の武奈ヶ岳(標高1214m)でSOTA運用してきました。ここ数年は西側の葛川から登ってばかりでしたが、学生時代は車が無かったのでJR湖西線比良駅から登っていました。高校生の頃まで比良駅からイン谷口までのバスもイン谷口からのゴンドラも動いていたと記憶していますが、その後山頂のスキー場、比良ロッジの閉鎖と共にゴンドラもバスも無くなりました。(あらためて調べてみたらバスは休日のみですが復活してい...
IC-705 チョットした工夫
- 2020/08/11
- 12:55

〈電源ケーブルの加工〉付属の電源ケーブル(OPC-2421)にPowerPoleのコネクタを付けました。(安定化電源用)合わせてバッテリー運用(移動運用)用に短いケーブルも作りました。DCプラグのサイズは外径5.5mm内径2.5mm。なんで普通の5.5mm、2.1mmにしなかったんでしょうね。自宅をゴソゴソしていたら、5.5mm2.1mm→5.5mm2.5mmの変換プラグが出てきました。わざわざ移動用ケーブル作る必要なかった(^^;〈外部キーパッド〉外部キーパッ...
IC-705 備忘録
- 2020/08/09
- 13:38

(追記は別記事にしました。)少し前にIC-705を入手しました。既にいろいろとレビュー記事や動画なども出回っているので、わざわざお知らせすることは無いのですが、気になるところを私自身の備忘録として記載しております。とりあえず重量を計ろうと思ったのですが、自宅にある計りが1kgまでしか測定できないので、体重計に乗せてみたところ1.2kgとでました。まあ、こんなものかな?それにしても重たい(^^;次に電圧と出力の関係、...
リハビリ運用(横尾山)
- 2020/08/08
- 16:30

昨日大阪の自宅へ戻ってきました。実は今週の初めから腸炎を患ってほとんど何も食べられない日が続いていていました。先週の土曜日明神ヶ岳へ行き、翌日曜日少々疲れが残っていましたがフィールドデーコンテストに参加しようと生田緑地へいきましたが、持って行ったトランスバーターが上手く動作せず弁当だけ食べて帰ったのですが、この時少々腹部に違和感を覚えてたんですよね。あまり気にせずいつものように飲み食いしていたら月...
明神ヶ岳 (SOTA JA/KN-009) 移動運用
- 2020/08/01
- 20:16

本日は神奈川県南足柄市と足柄下郡の境にある明神ヶ岳(標高1169m)でSOTA運用してきました。初めて行く山なので事前にいろいろ調べていたのですが、国土地理院地図には三角点表記が見当たりません。三角点の無い山は別に珍しくもないのですが、Google Mapの航空写真で見ると、どうも山頂の位置がズレているような気がしたので「点の記」を覗いてみると、三等三角点がある(あった)ようです。点の記自体も保管されておらず詳細不明...