fc2ブログ

記事一覧

2m用バンドパスフィルターの制作(失敗)

先日入手した2mリニアアンプですが、2次高調波、3次高調波と50MHz付近にもスプリアスがでていると思い、バンドパスフィルターを製作しました。昨日の記事にも書きましたが、実際には測定状態が悪く、スプリアスが大量に出ているように見えていただけでしたけど(^^;あまり特性の良くない失敗作ですので参考にはならないと思いますが、私の備忘録として書いています。まず設計から。フィルターの制作には以前HFのローパスフィ...

続きを読む

2mリニアアンプ その2

先日入手した2m用のリニアアンプですが、かなりスプリアスが出ているのでバンドパスフィルターを作っていましたが、問題はもっと根本的な事でした。測定の仕方が悪くて実際状にスプリアスが沢山出ているように見えていただけのようです。(^^;かなり四苦八苦して作ったので詳細は別途書きます。バンドパスフィルターを作ってたのはいいのですが、なかなか上手くいかず(スプリアスが無くならず)試行錯誤しているとツイッターでい...

続きを読む

丈山北峰(SOTA JA/HG-057)

本日は兵庫県丹波篠山市の丈山北峰(じょうせんきたみね)でSOTA運用してきました。ここは過去何度か訪れていますが、山の名前がハッキリしていなかったところJA3NAP局が特定してくれました。久しぶりに行ってみたら、天空農園という宿泊施設がオープンしていました。出来たてで綺麗な施設です。登山口のすぐ近くに天空農園の駐車場があり、ここに停めさせていただきました。山頂まで登り50分、下り40分程です。6時30分頃出...

続きを読む

鎌ヶ岳(SOTA JA/KT-118)

千歳山の運用を終え、次は鎌ヶ岳に登ります。鎌ヶ岳は京都府右京区と南丹市の境界に位置する標高623mの山です。廻り田池の駐車場に車を停めて車道を少し歩きます。阿祇園寺の横を通って星峠までコンクリート舗装された林道ですが、途中も峠にも車を停める場所はありませんし、林道もかなりの急こう配で細いので車では行けません。廻り田池駐車場から星峠まで30分。星峠から山頂まで30分程でした。とりあえず廻り田池の駐車場...

続きを読む

千歳山(SOTA JA-KT-039)

本日は京都府南丹市の千歳山と鎌ヶ岳で運用してきました。まずは千歳山のレポートから。千歳山は標高627mの低山ですが、JA3NAP局が2回運用されているので、それなりにいい山なのかな?と思って行ってきました。登りは薄暗かったこともあり、登山口が判らず集落の外れまで行ったところに作業用の取りつきから登りましたが、ほぼ直登に近い感じで登ったのでチョットきつかった。下りはちゃんとした登山道を下りてきたところ、神留寺...

続きを読む

2mリニアアンプ その1(購入)

先日2m用のリニアアンプを入手しました。自作品でそこそこパワーが出るとの事でしたが半信半疑で購入。とりあえず動作確認。中身はこんな感じ2SC630を使ってるそうです。説明書きを付けていただいてたので、見てみるとSWR調整をしてからパワー調整が必要との事。結構面倒(^^;チマチマと調整したところ、FT-817NDの出力4Wで約20Wになりました。(私のFT-817NDは144MHzはMAXで4W程度しか出ません。)もう少し調整したらもっと...

続きを読む

和田寺山運用(SOTA JA/HG-089)

本日は兵庫県丹波篠山市の和田寺山(わでんじやま)でSOTA運用してきました。ネットでいろいろ調べていると、ここは「せんじゅの森」と名付けられてハイキングコースになっているようなので楽しそうだなと思って行ってきました。和田寺の本堂から真っすぐ登れば早いかと思いましたが、折角なのでぐるっと周回してきました。和田寺の手前辺り(お墓)から本堂まであちこちに駐車場がって、駐車場所には困りません。展望台を過ぎた辺...

続きを読む

KX2内蔵バッテリー自作

〈2020/12/10追記〉先日から本記事を見て真似して作りたいのでパーツの入手先を教えてほしいとの声をいくつか聞いています。一応、一番下に今回の材料の入手先は記載しますが、リチュームイオンバッテリーの取り扱いはかなり危険を伴いますので、できれば純正品を購入されることをお勧めします。Youtube等ででリチュームバッテリーの爆発映像など見ていただくと判りますが、かなり激しく火を噴きだしますので、大やけどや火事にな...

続きを読む

小塩山運用(SOTA JA/KT-035)

本日は京都府西京区の小塩山(おしおやま)にてSOTA運用してきました。この山の山頂は淳和天皇陵があります。京都の町を見下ろしてるんでしょうか。当初大原野森林公園の入り口から登ろうと計画していましたが、調べてみたら金蔵寺というお寺からも登れるとの事で、お寺も見てみたいので金蔵寺から登りました。登り50分、下り45分程でした。金蔵寺へ向かう府道733号線はかなり狭くて舗装も継ぎはぎだらけで落石もあるし、落...

続きを読む

モバイルバッテリー RAVPOWER

以前購入したモバイルバッテリーがスマホとリグの同時給電ができない為、新たに買いなおしました。いつも山へ登る際、APRSを垂れ流しているので、山頂へ着いた頃にはハンディー機のバッテリーが底をつきそうになっているのと、スマホも電波状態の悪いところを歩いているとバッテリー消費が激しい為、山頂へ着いたら充電するために使っています。何がいいのかいろいろ調べていたら、最近PD(パワーデリバリー)と呼ばれるモバイルバ...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事