明ヶ田尾山ハイキング
- 2021/02/27
- 18:43

本日は私の自宅のある豊能郡豊能町と大阪府箕面市の境にある明ヶ田尾山(SOTA JA/OS-008)にて運用してきました。ここのところ腰の具合があまり良くなかったので、少し歩いたほうがいいだろうと思い、自宅からテクテク歩いて行きました。朝起きると満月が綺麗でしたが、かなり風が強かった。アンテナ上げられるかなと心配しながらも出発。自宅から箕面森町を抜けて国道423号線の中止々呂美交差点へ。以前、ここから直接山に入った...
小和田山でマイクテスト
- 2021/02/23
- 14:37

本日は近所の小和田山(SOTA JA/OS-009)で運用してきました。先日作ったKX2用の小型マイクのテストのつもりだったので、7MHzで国内が開ける時間に行こうと思っていましたが、SOTA WatchのアラートをみるとニュージーランドのZL1BYZさんのアラートが入っていました。折角なので早めに行ってS2Sを狙おうと暗いうちから出かけました。山頂まで登り30分、下り20分程です。6時前に登山口前に到着。身支度整えてすぐに出...
SOTA JA/HG-211
- 2021/02/21
- 18:38

本日は兵庫県三田市の山(SOTA JA/HG-211)へ運用に行ってきました。今回の目的は先週の運用でコンディションが少し変わってきている気がしたのでその確認と、まだ誰も運用していない山なのでどんなところか確認しに行く事、もう一つは先日作ったIC-705用のマイクのテストです。この山は特に名前は無く、登山道もなければ三角点も有りません。せめて三角点があればピークハンターの方が登っているでしょうからネット上でなん...
KX2用マイク自作
- 2021/02/20
- 13:20

先日IC-705用のマイクを作りましたが、今度はKX2のマイクを作ってみました。KX2の取説にはメニュー設定次第で、ほとんどのマイクが使用可能と書かれています。とは言え専用マイク(HM3)の回路がどうなっているのか調べてみました。Elecraftの商品ページに取説ダウンロードがあるので見てみましたが、回路図が出ていません。ネットをアチコチ見ているとMH3の回路図を発見。元々説明書にこの回路図が付いていたようですが、いつの頃か...
VCHアンテナ用チューナー修理
- 2021/02/14
- 19:37

昨日歌垣山運用で壊してしまったチューナーの修理をしました。チューニング時に誤って30W入れてしまったので、SWRインジケーター(LEDマッチ)の抵抗が発熱し、隣にあったポリバリコンを溶かしてしまいました。抵抗自体もダメになっているでしょうし、ポリバリコンもダメだろうなというとこで交換作業をします。LEDマッチは一から作ろうと思っていましたが、在庫があるはずのLEDが見当たらないので、仕方なく元の部品を回収再利...
コンディション変わってきた?(歌垣山運用)
- 2021/02/14
- 12:30

深山運用を終え、歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ。12時半頃到着。ここは山頂直下までバイクで入れます。車だと少し歩きます。いい天気なのに誰も居ません。(この後数人来ましたけど)ここ歌垣山では夕方のグレーライン狙いのつもりですので、日暮れまではたっぷり時間があります。ゆっくり準備開始。日差しがキツくてかなり暑かったです。ベンチを一つ借りてシャックとしました。時間がたっぷりあるので、とりあえず7MHzで国内交...
コンディション変わってきた?(深山運用)
- 2021/02/14
- 12:26

昨日、能勢町の2座で運用してきました。1座目は能勢町と京都府南丹市の境界にある深山(SOTA JA/KT-014)2座目は能勢町の歌垣山(SOTA JA/OS-018)先ずは深山から。バイクであれば登山口のすぐ前に駐輪できます。車の場合は瑠璃渓温泉の駐車場が利用できます。登り下りとも50分程です。朝3時過ぎに起きると庭の寒暖計は+4℃。結構暖かいのでバイクで出かけました。5時頃登山口の前に到着。真っ暗な中、登山開始。尾根の上のスス...
IC-705用ATUスイッチの制作
- 2021/02/12
- 13:27

〈注意事項を一番下に追記しました〉---------------------------------------------------------------------------------------------------今日は山へ行く予定をしていたのですが、急な用事で家を出られなくなりました。仕方がないので暇つぶしにATUスイッチを作ってみました。私の場合ATUはほとんど使う事が無いので使用する機会も無いと思いますが・・・。先日ネットでIC-705用のATUスイッチの記事を見ました。アマチュア無線...
IC-705のパッキング
- 2021/02/08
- 19:52

毎日退屈なのでIC-705の使い勝手を良くする方法をアレコレ考えています。以前、IC-705のパッキングについてハクバのカメラバックにベルトを固定していました。が、いろいろ考えたらこれが一番手軽なのかなと思います。ホームセンターのロープ等を切り売りしているコーナーで買ってきた幅広のベルトをIC-705の後ろのスリットに通しているだけです。ベルトの幅が広いのでよほど乱暴に扱わない限り問題なさそうです。ただ、これにして...
IC-705のマイク
- 2021/02/07
- 16:18

IC-705の付属スピーカーマイク(HM-243)ですが、結構かさばるな~と思っていました。マイク用とスピーカー用のプラグがそれぞれあるので鬱陶しいし。先日SOTA仲間のホームページを見ていたら、IC-705でのFT8運用の事や小型マイクの作り方など記載されたページを見つけました。Little-CTC'sマイクの制作例を見ていて疑問に思ったのがコンデンサマイクを使っているのに電源を取っていません。何でこんな事ができるのかな~とググって...