fc2ブログ

記事一覧

西寺山 (SOTA JA/HG-077)

本日は兵庫県丹波篠山市の西寺山(SOTA JA/HG-077)で運用してきました。あまり人の入らない低山ですが、ヤマレコを見ると北側のとんがり山から西寺山へと周回するコースが結構出てきます。地理院地図に出ている峠道(今回のコース)に関しては全くデータが見当たりません。とりあえずなんとかなるだろうとGPSにルート設定して行ってきました。登り下りとも1時間30分程でした。朝6時にバイクで到着。この先未舗装の林道です。少...

続きを読む

Trans-Pacific S2S QSO Party 17 April 2021 2100-2300z

本日はTrans-Pacific S2S QSO Partyに参加してきました。北米とアジア、オセアニア間でS2S(Summit To Summit)の交信をしようというパーティーです。昨年のQSO Partyはコロナの影響で軒並み中止となりましたので、久しぶりの開催で楽しみにしていました。早朝4時に自宅を出発。近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ向かいました。30分程で山頂直下に到着。3分で山頂着。暗闇の中、準備に手間取っていたら夜が明けてきました。高...

続きを読む

MX-P50M 故障

4月の頭に小金ヶ嶽で運用した際、MX-P50M(HFリニアアンプ)を接続したところ、どうも電波が飛んでいないような気がしてアレコレ確認していたらケーブルのコネクタが具合悪いようでした。電波が出る以前に何も聞こえなかったり、聞こえたり。接触がわるいのかな?と思いあまり使わずじまいでした。折角重たいバッテリーを担ぎ上げたのに(^^;帰宅後コネクタをバラシてみたところ芯線側と網線側が接触していました。修正してMX-P...

続きを読む

SOTAの25mルールについて

あまり細かい事、小言を言うと嫌われそうですが、気になるので少し書いてみました。(私はSOTAマネジメントチーム員ではありません。単なる参加者ですのであくまで私見です。)私がいつも楽しんでいるSOTA(Summits On The Air)ですが、運用場所に関するルールについて気になる話をよく聞くようになったので、私の思うところを記しておきたいと思います。SOTAの運用場所については山頂から標高差25m以内であればOKというものが...

続きを読む

SOTA JA/HG-025 黒滝

平石三角点運用からの続きです。坂ノ辻峠から三辻山登山口まで移動します。雪彦・峰山線の入り口に通行止めの文字が。三辻山登山口までは大丈夫。その先は通行止めだそうです。この山は三角点の無い山ですが、宍粟市と姫路市の境界に位置し、姫路市の最高地点だそうです。登りは三辻山には寄らずにショートカットの道を進もうと破線の道を進みましたが、新しい林道が沢山出来ていてワケが判らなくなり、結局途中から直登する羽目に...

続きを読む

平野三角点(SOTA JA/HG-198)

昨日、兵庫県の宍粟市と神河町の境にある平野三角点で運用したあと、宍粟市と姫路市の境にある黒滝に行ってきました。黒滝は姫路市の最高地点だそうで、三辻山とともにソコソコ登山客も居るようです。坂ノ辻峠手前に車を停めスタート。登り50分、下り30分程でした。峠のピーク手前に車3台ほど駐車できるスペースがあります。駐車場所の横にお地蔵さん。峠のピークは両側コンクリート擁壁なので登れません。峠の向こうへ行って...

続きを読む

ヒカゲツツジが咲いていました。

本日は兵庫県丹波篠山市の小金ヶ嶽(SOTA JA/HG-056)で運用してきました。小金ヶ嶽と御嶽との中間点、大タワにあるアスレチック施設フォレストアドベンチャーの駐車場からスタート。登り50分、下り40分程。かなり岩場が多いので重いザックを背負って歩くのはチョット怖いです。山頂で夜明けを見ようと思っていたのに、昨日の疲れもありなかなか起きられずかなり遅れて駐車場へ到着。フォレストアドベンチャーの中を通り抜けます...

続きを読む

天徳山(SOTA JA/HG-213)

妙見山からの続きです。9時に妙見山(HG-081)を出発し尾根伝いに天徳山(てんろくさん)へ向かいます。(1時間15分程)途中「まばお」という場所まではハイキングコースになっていますが、そこから先はほぼ踏み跡も見当たらないようなところです。最初は快適な登山道です。まばおに到着。このまま登山道を進むと周回コースで妙見山へ戻ってしまいます。方向を間違えないように。まばおから先は測量用の杭や赤テープを目印に進んで...

続きを読む

妙見山(SOTA JA/HG-081)

昨日お休みをいただいて兵庫県丹波市と西脇市の境にある山2座で運用してきました。妙見山(SOTA JA/HG-081)で運用した後、平石三角点(SOTA JA/HG-213)で運用してきました。平石三角点のある山は地図をみても山の名前が無いので、SOTAの登録上は三角点名を使用していますが、現地に行ってみると天徳山(てんろくさん)という名前がついていました。住吉神社からスタート。妙見山まで1時間20分妙見山からHG-213まで1時間15分HG-2...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事