fc2ブログ

記事一覧

堂床山(SOTA JA/OS-010)へのルート

備忘録です。JA/OS-010堂床山へのルートですが、いつも北側の大信鋼業のところから入って行ってましたが、この辺り林道が沢山あるので南側からアプローチ出来ないかと確認に行ってきました。大信鋼業側から入っても途中からかなり荒れた未舗装の林道で、車だと腹を擦りまくりです。今回南側から林道を北上してみましたが、結局こちらも途中から未舗装の林道でした。今回走った範囲では未舗装ながら平坦で走りやすい林道でしたが、...

続きを読む

今日も近所で運用(羽束山)

梅雨時なので予定を立てずらいですね。自宅付近が晴れていても遠征先の天気がどうなるか。コロナの事もあるし今週も近所の山で辛抱。という事で本日は兵庫県三田市の羽束山(SOTA JA/HG-117)で運用してきました。ここは山頂の観音堂の横に大銀杏があって紅葉が綺麗なのでいつも秋に訪れていましたが、近所の山もアチコチ行きつくして手軽に登れる山が無くなってきたので致し方なく・・・。朝起きるとパラパラと小雨が降っていまし...

続きを読む

Bi-Quad Antenna の制作工程

最近Biquad Antennaを自作される方が少しずつ増えてきたようです。参考になるかどうかわかりませんが、私の制作工程をUPしておきます。1.エレメントの制作2.リフレクターの制作3.給電部の制作4.組立1.エレメントの制作直径2mmの銅棒を必要な長さに切り出します。1295MHzメインを中心周波数にする場合は上記の寸法で。各辺0.5mm程伸ばせば1293MHz辺りに同調します。カット面は平らになるようにやすり掛け。ペンチを使っ...

続きを読む

Bi-Quad Antenna 再頒布のお知らせ

先般、材料が底をついた為Bi-Quad Antennaの頒布を終了いたしましたが、7月に実施される関西ハムフェア(Web開催)に合わせて数量限定で再頒布を行う予定です。20個分の材料を仕入れましたが、ハンダ付けがなかなか難しく、いくつかは失敗すると思われまが、15個程度は販売できるかと思います。これまでのように2個とか3個の販売では無いのでショッピングサイトを立ち上げる予定です。三脚固定用のL字金具とW1/4ナットを同胞...

続きを読む

大船山(旧大舟寺参道から)

本日は兵庫県三田市の大船山(SOTA JA/HG-076)で運用してきました。いつもは三田アスレチックから登るのですが、今回は大舟寺(ダイシュウジ)の参道から登りました。大舟寺は昔、大船山にあったそうですが、湿気が多くて寺の維持管理が難しい為、現在の場所に移ったそうで、昔の参道がそのまま登山道として残っているそうです。波豆川バス停の手前に林道(参道)の入り口があります。辺りには駐車スペースは無いので、ある程度バイ...

続きを読む

初夏の横尾山(SOTA JA/OS-003)

本日は大阪府豊能郡と京都府亀岡市の境界にある横尾山でSOTA運用してきました。私の住む町も昨日から日中28℃と急に暑くなり、夜は夏用の布団で寝ました。今日も朝から蒸し暑く、久しぶりに大汗かきました。いつもの駐車場からスタート。横尾山で運用後、剣尾山へ回るつもりでしたが、運用中結構なハイキング客が通り過ぎていったので、剣尾山はかなりの人出だろうと思って元来た道を引き返し、途中からさらに人の少ない急勾配の...

続きを読む

2021関西VHFコンテスト

本日は関西VHFコンテストに参加してきました。2年前にBiquad Antennaのテスト運用で参加させていただいたのですが、思いもかけず優勝してしまい、また機会があれば参加しようと思っていましたが、昨年は天候が悪く自宅でアンテナ作って遊んでいたため2年ぶりの参加です。今回は兵庫県の六甲山で運用しました。つい先日SOTA運用したばかりですが自宅から近くてロケのいい場所なので。4時半頃、山頂直下にバイクで到着。少し...

続きを読む

近所の山でゆっくり運用(鴻応山)

5月4日、自宅と同じ町内の鴻応山(SOTA JA/OS-004)で運用してきました。今回も牧の集落の一番奥から登りました。登り40分、下り25分程です。青紫のラインは以前通ったルートです。獣除けのゲートを抜けてすぐに直登ルートがありますが既に廃道です。草木は茂っているし、倒木を避けながら登ることになり、結構時間がかかります。朝6時頃、獣除けのゲート前の大木の横に駐輪。この大木何の木でしょうね。樹皮に変な模様があり...

続きを読む

六甲山で夕方運用

5月3日滝王山での運用後、一旦自宅に戻って昼食をとってから六甲山へ向かいました。MX-P50M(リニアアンプ)を使ってでヨーロッパ狙いです。14時過ぎに山頂直下に到着。以前は広場にバイクを停めていましたが、大きなトイレの整備と合わせて芝生が植えられていて中には入れません。仕方ないので路肩に駐輪。少し霞んでいますが、大阪の街並みがよく見えます。山頂は結構な人出です。14時半頃ですが、まだお昼ご飯を食べて...

続きを読む

長谷の棚田(滝王山)

今年のゴールデンウィークは和歌山方面へ行くつもりをしていましたが、生憎の緊急事態宣言発令。車で移動して山に登るだけなので、誰とも会わないし、事故さえ起こさなければ問題なさそうですが、そこはやはり田舎の事、自粛警察みたいな人も居てますし駐車車両にいたずらされても困るので今回は遠征中止しました。ゴールデンウィーク前半は天候が悪るかったり、体調不良だったりでずっとゴロゴロすごしていましたが、5月3日、4...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事