大倉部山(SOTA JA/HG-066)移動運用
- 2021/08/28
- 19:39

本日は兵庫県朝来市の大倉部山(おくらべやま)でSOTA運用してきました。ここは天空の城と言われる竹田城址の北側にあり、山頂から城跡がよく見えるとの事。竹田城址を見るのは南側の朝来山中腹の立雲峡からが有名ですが、結構な人出なので今回はこちらから見てみようと行ってきました。朝、2時に起きるつもりが目が覚めたら3時半。ガッツリ寝坊したので雲海は無理かな?慌てても仕方ないので安全運転でゆっくり行ってきました。大...
ポンポン山運用
- 2021/08/21
- 12:55

ここのところず~~~っと天気が悪く今週末もイマイチ。おかげで涼しくて助かりますが。これだけ豪雨が続くとあれだけ煩かったセミもほとんど死に絶えたと思われ、たまに晴れてもほとんど聞こえません。7年後はセミの少ない年になるのかな?蚊も居なくなったので助かるけど。先週末も天気が悪く山へ行けなかったので今週末はどこかへ行きたいと思っていたら、今日の午前中だけなんとか雨が降らないみたい。という事で本日は京都府...
鳥取移動 その2 烏ヶ山
- 2021/08/12
- 08:57

鳥取移動(擬宝珠山)の続きです。烏ヶ山は鳥取県東伯郡琴浦町と日野郡江府町の境にある標高1448mの山です。キャンプ場から真っすぐ登るルートも一応通れるようですが、危険な道との事で新小屋峠登山口から登りました。駐車場から登り2時間40分、下り2時間10分でした。早朝、奥大山スキー場から鏡ヶ成駐車場へ移動。5時頃駐車場を出発。真ん中に見える尖がったところが烏ヶ山新小屋登山口へ到着。ここまで15分程でし...
鳥取移動 その1 擬宝珠山
- 2021/08/12
- 08:50

お盆休みを利用して8月10日、11日と鳥取県までSOTA運用をしに行ってきました。3年程前に大山(だいせん)に行こうと計画していた際についでに回ろうと思っていた擬宝珠山(ぎぼしやま)と烏ヶ山(からすがせん)です。この時は大山の剣ヶ峰に入れない事が判明して計画はボツになりましたが。(過去記事参照)今回は擬宝珠山(SOTA JA/OY-148)の運用レポートです。烏ヶ山、擬宝珠山とも大山の南東に位置します。擬宝珠山は鳥取...
大和葛城山でFDコンテスト
- 2021/08/08
- 18:05

本日はフィールドデーコンテストに参加すべく奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境界にある大和葛城山(SOTA JA/OS-001)に行ってきました。先日入手したSG-Laboratoryのトランスバーターを実践投入です。これまで大和葛城山へ登る時は南側の水無峠からピストンしていましたが、今の時期お昼過ぎにテクテク下るのは暑すぎて大変なので下山はケーブルカーを利用することにしました。という事で櫛羅の滝コースで登りました。駐...
SG-Laboratory Transverter その5
- 2021/08/04
- 21:31

先日SG-Labトランスバーターのテスト運用に行った際、若干Fズレがある事が判ったのですが、今日ツイッターを見ていたら可変抵抗で調整ができるとの事。ただ、正確に周波数を測定できるものが無いのでどうしようかと考えていたら、ふと、OSA103miniのスペアナ機能が2.5GHzまで拡張できることを思い出しました。どうやるんだっけ?とマニュアルを引っ張り出して測定してみました。FMは帯域幅が広いからかDJ-G7等と鳴き合わせをして...
SG-Laboratory Transverter その4
- 2021/08/01
- 14:35

先日入手したSG-Labのトランスバーターですが、局面の変更申請も完了したのでテスト運用をしてきました。大阪府池田市の五月山にある五月平展望台へ行きましたが、炎天下遮るものも無いのでここは無理。展望台の少し手前の広場に戻りました。東屋を拝借。Biquad Antennaをセット。大阪市内方面へアンテナを向けテスト運用開始。先ずはFMでテスト。メインでアナウンスし、サブでCQを出すとすぐに交信できました。特に問題なさそう...