陣鉢山(SOTA JA/TT-008)
- 2021/10/30
- 23:05

本日は鳥取県八頭郡若桜町(やずぐんわかさちょう)の陣鉢山(SOTA JA/TT-008)へ行ってきました。自宅から駐車場所まで片道3時間もかかるので2時起き、3時出発です。マイナーな山ですが、ヤマップを見ると登っている方がいらっしゃったのでルートを参考にさせていただきました。国道482号線は小代峠手前からかなり狭くなり、車のすれ違いはかなり苦労しそうです。峠に東因幡林道(車両侵入禁止)の入り口が有り、ここに駐車。...
Summit to Summit Award
- 2021/10/25
- 20:55

本日、SOTA Summit To Summit 5000PointのCertificatesが届きました。とりあえず250~5000までスロットが埋まりました。\(^o^)/今日は雨だったのでポストで少し濡れちゃいましたが、すぐに乾くでしょう(^ ^)SOTAには様々なアワードがありますが、S2S(Summit To Summit)Awardは山頂同士の交信ポイントの積み重ねです。写真を見ていただくと判るように250ポイントからスタートして500ポイント、1000ポイントと...
北米への伝播
- 2021/10/24
- 16:27

4~5日前にSOTA Watchを見ると現在アメリカへ行っているJL1SDA局のアラートが入っていました。これはぜひともSummit To Summitを狙わなければというとこで近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)へ行ってきました。先日から午前中の21MHzが北米への伝播がよく、かなり期待していました。朝5時半、予定よりかなり早く山頂直下へ到着。(早く目覚めてしまったもので)2分で山頂です。今日はフルサイズダイポールを8mまで上げました。...
いつもう上手くいくとは限らない。
- 2021/10/23
- 21:29

本日は朝から風が強く、外に出るとかなり寒かったです。近畿地方に木枯らし1号が吹いたとニュースで言ってました。こんなに早く木枯らし1号って勘弁してよ。と思いながら予報天気図をみると徐々に冬型の気圧配置が緩んできそうでした。お昼になると少し風も収まってきたようなので、夕方運用に行ってきました。兵庫県三田市と神戸市と宝塚市の境界にある大岩岳(SOTA JA/HG-243)です。昨年の11月に夕方運用をして沢山のヨーロッ...
綿向山(SOTA JA/SI-009)
- 2021/10/22
- 20:32

本日お休みをいただけたので、ちょっと遠出して滋賀県甲賀市と蒲生郡の境にある綿向山へ行ってきました。冬に登ると空気が澄んでいて山頂からの景色が最高らしいのですが、初めて行く山なのでいきなり冬山行は避けて、今回は下見です。御幸橋駐車場からスタート。登り2時間半、下り1時間35分程でした。夜明け前に駐車場へ到着。気温8度、少し肌寒いのでレインウェアを着込んで6時前にスタート。しばらく林道を進みます。舗装...
FT5Dのパワー
- 2021/10/19
- 17:35

先日APRS to Mailの話題が出て、上手くいかないとの話があったので、今朝散歩のついでにテストを行いました。テスト自体は問題無くAPRSからメールは送れたのですが、TH-D74ならIゲートに届くけど、FT5Dでは全く届きませんでした。同じ場所、同じアンテナを使ったのに。場所を変えてもダメです。私の住んでいる地域は山に囲まれているのでVUの電波は厳しいのですが、何度やってもTH-D74なら届くのにFT5Dではダメでした。もしかした...
三嶽(北米狙い)
- 2021/10/16
- 15:18

先日から早朝のハイバンドで北米へのパスが良くなってきているので、ダイポールを張って運用してみようと考えて、今日は丹波篠山市の三嶽に行ってきました。フォレストアドベンチャー(アスレチック施設)の駐車場に車を停めます。登り50分、下り30分程です。早朝5時に駐車場へ到着。一台だけ車が停まっていたので、こんなところで車中泊かなと思ったら、一段上がったところでテントを張ってる方が居ました。身支度整えてスタ...
頭巾山(SOTA JA/KT-010)
- 2021/10/09
- 19:10

本日は京都府綾部市と南丹市と福井県大飯郡おおい町の境にある頭巾山(とうきんざん)でSOTA運用してきました。京都2市と福井県の境になるので事前に調べてみましたが、よく判りませんでした。地理院地図を見ると三角点は兵庫県側にあるように見えますが、点の記を見ると所在地が福井県遠敷郡名田庄となっています。点の記が書かれたのは明治なので正確性に欠けるのかなと思い、現地で確認することに。国道162号線の道の駅 名...
ダクト求めて京都の山奥へ
- 2021/10/03
- 18:32

昨日に引き続き今日も山で運用してきました。昨日、兵庫県の暁晴山で430MHzで大分県と交信できたので舞い上がっていましたが、どうも今日もダクトが出そうな予報がでていました。という事で以前、釈迦岳とS2Sができた京都府の長老ヶ岳に行くことに。それと昨日は144MHzが抑圧で全くなにも聞こえない状況だったので。ついでに1.2GHzもダクトが出る可能性があるのでと考えていたら何時もよりかなり荷物が重くなっ...
暁晴山(SOTA JA/HG-015)
- 2021/10/02
- 18:08

本日は兵庫県宍粟市と神崎郡神河町の境界にある暁晴山(標高1077m)で運用してきました。以前ノルウェーの森の舞台になったススキの綺麗な砥峰高原の近くです。昨日の台風の影響で早朝は風が強そうでしたが、天気は良さそうなので少しゆっくり目に出発しました。峰山高原リゾートの駐車場からスタート。バイクでし行ったので到着時は体が冷えてガタガタ振るう程でしたので、かなりのハイペースで歩いていたら35分で山頂に到着し...