忘れ物
- 2021/12/30
- 16:37

本日は今年最後のSOTA運用に兵庫県丹波篠山市の丈山北峰へ行ってきました。伝播シュミレーションを見ていると、今の時期の8時頃は21MHzより上のバンドが北米への伝播が良さそうなので、24MHzと21MHzを中心に運用するつもりで出かけました。朝、目が覚めると表の道路はかなり濡れています。結構降ったみたいです。この調子だと山はグチャグチャかもしれないので止めようかなとも思いましたが、今年最後の運用になると...
TTCW2修理
- 2021/12/26
- 16:02

ネバリ防止装置を作っていて壊してしまったTTCW02ですが、中を見てみてもどこが悪いのかよく判りませんでした。煙が出ていたので、どれかパーツが焦げていると思ったのですが、見る限りそれらしい部品は見当たりません。仕方が無いので、もう一台購入しようかと思い、頒布いただいたJH4VAJ局に後継機の販売予定はありますかと聞いたところ、準備中とのことでしたが症状をいうと修理できるのではないかとのお話だったので...
ネバリ防止装置
- 2021/12/26
- 15:45

先日ハイモンドのMK-706を入手し複式電鍵として使っていますが、なかなか上達しません。ネットで打ち方の解説記事や動画を見たりしていると、複式電鍵のネバリ防止装置なるものがある事を発見。どんな装置なのか興味が出てきて色々調べているとJA1CQJ局のブログに行き当たりました。回路図をお分けいただけるとの事だったので、お願いしたところ直ぐに送っていただけました。(こちらのOMさん、素晴らしい電鍵を作っておられ、販売...
愛宕山(兵庫県川辺郡)SOTA JA/HG-227
- 2021/12/19
- 19:33

昨日、私の住んでいる豊能町では朝起きると雪が2cm程積もっていました。初雪です。いつもなら土曜日に山へ行きますが、天候がイマイチだったので本日、日曜日に行ってきました。ただ、冷え込みが厳しいので、あまり標高の高い山は避けて、近所の愛宕山(川辺郡猪名川町)へいってきました。駐車場から上に伸びている青いラインがルートです。登り1時間15分、下り1時間程です。峰池まではよく整備されたハイキングコースですが...
複式電鍵
- 2021/12/17
- 16:14

数ヶ月前から複式電鍵が気になっています。縦振電鍵は短点が苦手ですが、横に振るのであれば打てそうな気がしました。ただ、国内メーカーでは既に複式電鍵を作っているところがありません。ハイモンドのMK-701がヤフオクにでていましたが、結構な値段で取引されています。ツイッターを見ているとMK-706(パドル)の配線を変更して複式電鍵として使用されている方が居ました。配線だけ変えればいいのであれば、今使っている物でもで...
新行三角点(SOTA JA/WK-002)
- 2021/12/11
- 22:49

今年の夏にSOTA WK-001~003を巡る旅をしましたが、WK-002新行三角点は通行止めで行けずじまいでした。(以前の記事)私の自宅からはかなりの距離なので、通常なら泊りがけで2~3座回るようにしているのですが、なんとか今年中に行ってみたいと思い、少々無理して日帰りで行ってきました。小川集落経由で八斗蒔-寒川辻への道が通れるようになったとの情報を頂いてましたが、この道に入るには龍神村辺りまで行かないといけないの...
ボーナスのシーズン
- 2021/12/05
- 21:17

ボーナスと言ってもお金の話ではありません。SOTAのルールでは冬季に一定の標高以上の山で運用すると、通常のアクティベートポイント以外にシーズンボーナスが付加されます。日本の場合は12月1日~3月15日の間に標高1100m以上の山で運用すると通常ポイントに3ポイントプラスされます。ただ、冬場の1100m以上の山となるとかなり厳しい環境が待っています。(寒いのキライ)シーズンの最初なら比較的雪も少ない...
移動運用時のログ
- 2021/12/03
- 07:28

先日から気温が急激に下がり、すっかり冬の様です。最近はSOTA愛好者が増えてきたこともあり、交信局数が増えてきたので山の上で運用する際、GPDの小さいPCを使用していますが、先週の大野山運用では0℃近い気温の中、何度も電源んが落ちてしまいました。気温が低いとリチュームイオンバッテリーの電圧が一気に下がるので仕方ありません。PD(パワーデリバリー)を持っていたのでカイロと共にPDをポケットに入れて温...