JA SOTA QSO PARTY
- 2022/01/30
- 20:00

2022年3月20日にSOTA JA SOTA DAYとしてQSO Partyが開催されます。皆で一斉にアクティベートしませんか。S2Sも大量ゲットできます。海外からも呼ばれるかもしれません。チェイサーの方々も大量得点のチャンスです。日時:2022年3月20日05:00~18:00(JST) コアタイム09:00~12:00(JST)特にコアタイムに縛られる必要はありません。この日、各自の都合のつく時間でQRVしましょう。 ルールは通常のSOTAの運用と同じです。...
はがね山標準電波受信(JJY)
- 2022/01/30
- 09:57

国立研究法人 情報通信研究機構(NICT)が福島県にある「おおたかどや山」と佐賀県の「はがね山」から電波時計の時刻調整に使われている標準電波を出していますが、今年の3月末までにはがね山の受信報告書を出すと受信確認証(ベリカード)が貰えるそうです。(通常は発行していない)詳しくはNICTのサイトをご覧ください。はがね山標準電波は長波(60kHz)ですが、小さな電波時計が難なく受信できているので簡単に聞こえるだろ...
高森山(SOTA JA/OS-022)
- 2022/01/29
- 20:11

本日は大阪府と和歌山県の県境にある高森山でSOTA運用してきました。私の家からだと、大阪府の北の端から南の端まで走るので結構な距離があり、なかなか行く機会がありませんでしたが、南へ行けば少しは暖かいかと思い行ってきました。この辺り一帯は公園として整備されているようで、登山口も沢山ありました。登山口の前にも駐車場がありましたが、今回はぐるっと回る事にしていたので中間地点の駐車場からスタート。登り1時間、...
歌垣山(2022/1/22)
- 2022/01/22
- 17:00

今日も山で運用してきましたが、今年はやっぱり寒いですね。昨年は真冬でも氷点下にならない日も多くてバイクで山へ行くこともあったのですが、今年は毎朝氷点下です。この一週間も毎日雪が舞っていました。本日は午後から用事があり、遠出できないので近所の歌垣山(SOTA JA/OS-018)です。6時前に駐車場へ到着。山頂直下迄道路がありますが、この先結構な勾配があるので雪道は危険と思い、ここから歩きます。と言っても、15分程...
SOTA JA/WK-002 の山名
- 2022/01/18
- 18:57

SOTA JAPANでは年に1回、登録されている山の見直しを行っておられます。新山の追加、削除、山名の変更等です。昨年12月運用してきたJA/WK-002新行三角点ですが、私の運用と時を同じくして山名の変更が行われ、「コクセン」という名前に変更になっていました。山岳リスト修正のデータを確認すると、実際に登頂して確認したと記載されていました。これが私が山頂で撮ってきた山名の書かれた物です。確かにコクセンと見えなくもな...
HB-1B
- 2022/01/17
- 20:40

昨年11月にYouKitsのHB-1Bを譲っていただきました。既にいろんなサイトで紹介はされているので細かい紹介はしませんが、ちょっと気になった事だけ。本体にはスピーカーが無いのでヘッドホンを使用してみましたがサイドトーンがボリュームに連動するので、ノイズすれすれの信号を聞くためにボリュームを上げていると、自分が送信する際爆音になります。耳を傷めそうなのでスピーカーを購入しました。重量は560g(バッテリー込み...
旗振山(SOTA JA/NR-057)~交野山
- 2022/01/15
- 16:33

寒波がやってきて昨日も一日雪が降っていました。今日は予報ではいい天気のようなので雪山に行けば最高の景色が見れるかなと思っていましたが、夕方には自宅に戻らないといけなかったので、どうしようかと検討。中途半端に自宅近くの山だと景色もイマイチで寒いだけなので、南の暖かい方へ行こうと決めました。随分前から一度行かなきゃなと思っていた交野市の旗振山に決定。JM3GVH局が既に1000回以上オンエアしている山で、何...
天神岳(SOTA JA/HG-152)
- 2022/01/09
- 18:57

本日は自宅から車で1時間程の距離にある、兵庫県三田市の天神岳に行ってきました。未アクティベーションでずっと残っていたので少し前から目を付けていましたが、ネットで色々調べてもあまり情報が出てきません。ヤマップやヤマレコには少しだけ登山記録がありますが、基本的にほぼ道の無い藪山のようです。ネットに出ている記録はどれも南西側の黒谷山、遠城寺山、茗荷谷山から天神岳まで縦走し、北西側に降りるルートです。天神...
半国山(2022/1/8)
- 2022/01/08
- 16:36

本日は京都府亀岡市の半国山(SOTA JA/KT-017)で運用してきました。加舎の里カントリーの近くの登山口から登りました。(いつものコース)登り1時間20分、下り1時間です。早朝5時に入山。真っ暗な林道を進みます。林道の終点に新しい標柱が立っていました。改めて整備するつもりなのかな?登山道に入ると少し雪が残っていました。えっちらおっちら、ゆっくり登って峠へ到着。峠から先は一週間前のものと思われる雪が残っていま...
PC-CWインターフェース(DCPA01)
- 2022/01/04
- 20:13

正月休みも今日で最後です。天気予報はイマイチなので先日JH4VAJさんに分けていただいたPC-CWインターフェースのキットを作りました。これはPCでキーイングを行うためのインターフェースですが、メモリーキーヤーに録音する際に使えないかなと思って購入した物です。これまでチップ部品のハンダ付けは何度かやったことが有りますが、ICやUSBコネクタの様に細かい足が沢山ある部品のハンダ付けは初めてです。拡大鏡で...