fc2ブログ

記事一覧

MANASLU 160 オーバーホール

登山用のガソリンストーブでMANASLU160ってご存じでしょうか。昔々売られていたオプティマス8Rのコピー製品です。多分35年程前に買ったものです。 学生でお金がなく8Rよりも少しでも安いこちらを買いました。こちらは加圧ポンプもついていました。(確か8Rはオプションだった記憶が有ります)当時としてはかなりコンパクトなストーブです。このストーブを買って間もなくEPIガスからコンパクトなガスストーブが発売された...

続きを読む

電波伝播確認(その2)

羽束山運用からの続きです。とりあえず、途中の食堂で腹ごしらえしてから大岩岳(SOTA JA/HG-243)に向かいます。ここは自然公園として整備されていますので、駐車場もあるし遊歩道も整備されています。湿原があったりのんびり散策するにはいい所です。お昼過ぎ、ポカポカと暖かい遊歩道を行きます。山頂へ到着。ここはかなり狭いです。山頂からは午前中運用していた羽束山や大船山(SOTA JA/HG-076)が良く見えます。足元には千刈水源...

続きを読む

電波伝播確認(その1)

昨日(2022/2/26)兵庫県三田市の羽束山(SOTA JA/HG-117)と大岩岳(SOTA JA/HG-243)に行ってきました。3月20日に開催予定のJA SOTA DAYの事をSOTA Reflectorに投稿したところ、海外からも参加意向が寄せられています。折角海外からもS2Sのチャレンジをしていただくのだから伝播状況の確認の為に予行演習に行ってきました。いつも早朝運用している感覚からすると、最近北米との伝播は18MHzか21MHzが良く、相手もビッグガンが多...

続きを読む

(2022/2/23)横尾山

本日は大阪府と京都府の境にある横尾山(SOTA JA/OS-003)で運用してきました。横尾山で運用した後、剣尾山~行者山経由で下山しました。駐車場から横尾山まで1時間40分程でした。4時半頃駐車場へ到着、身支度整え、しばらく林道を歩きます。今日はハクキンカイロを忘れてしまいました。使い捨てカイロをポケットに入れていましたが、気温が低すぎて全然温まらないので逆に手でカイロを温めるという変な状態。尾根に出たところでA...

続きを読む

ハンディーホイップアンテナのラジアル

今日ツイッターを見ていたら、ハンディー機のアンテナにラジアルを付けると性能がアップするとの書き込みがありました。そういえばNATECのアンテナもラジアルの付いたのが有りますね。いつも山でAPRS運用をする際に使用しているダイヤモンドのSRH771ですが長さがある分よく飛びますが、SWRを計ると同調点がかなりズレています。アナライザーで測定すると180MHz辺りにボトムがあります。(433MHはバッチリですが)上...

続きを読む

冬の武奈ヶ岳リベンジ

4年前の正月に滋賀県の武奈ヶ岳でSOTA運用をしようと登りましたが、かなりの積雪で登山だけで疲れ果ててしまい、433MHzでなんとか規定数の交信だけで終わったことがありました。(過去記事)学生時代にはよく登っていた山で、当時は4本爪の軽アイゼンだけで問題なかったので、ちょっとナメてました。なんとかHFの運用をしてみたいと思って、ちゃんとした雪山装備が必要だろうという事でワカンを購入。他に釣り竿を立てるため...

続きを読む

三国ヶ岳運用(SOTA JA/HG-210)

昨日迄いい天気でしたが、この土日は荒れるとの予報。あまり標高の高い山だと風が強そうだし雪も大変そう。という事で今日は三田市と丹波篠山市の境界にある三国ヶ岳(標高648m)で運用してきました。丹波篠山市から三田市へ抜ける県道49号線にあるふきのとう休憩所に駐車。登り下りとも20分程です。5年ほど前に来たとき山頂はあまり手入れされておらず展望も殆どききませんでしたが、今回は周りの木は伐採され、下草も刈りこ...

続きを読む

パドルエミュレーター(DCPA03)

先日JH4VAJさんから分けていただいたPC-CWインターフェース(DCPA01)ですが、私は本来の目的ではなくメモリーキーヤーへの書き込みをパソコンからできるようにと購入ししました。初心者の場合メモリーキーヤーへの録音はミスして何度も録音をやり直すことが多いですが、PCから文字入力で録音できれば一発で済むので大変楽です。JH4VAJさんにお話ししたところ、需要があれば作ってみようかと言っていただけました。しば...

続きを読む

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事