ラーメンタイマー
- 2022/07/31
- 17:34

今日は朝からPICマイコンで遊んでいました。以前からPICに興味はあったのですが、なかなか理解が追い付かず遅々として進んでなかったのですが、先日PIC12F675を使ったラーメン・タイマーの制作記事を見つけて、これは面白そうと思いチャレンジ。ネットの記事では電源はトランジスタを介しているため、待機中は電源が切り離された状態になり待機電流がゼロになる。また、タイマーのスタートはスイッチは使わず、タッチセンサーでス...
藪藪の天児屋山
- 2022/07/30
- 18:12

本日は鳥取県八頭郡と兵庫県宍粟市の境界にある天児屋山(SOTA JA/HG-004)で運用してきました。当初、大通峠から尾根伝いに登ろうと計画していましたが、ネットで検索すると峰越峠から江浪峠を経由して登るルートしか出てきませんでした。また、江波峠を過ぎてしばらくすると根曲竹の藪でまともな道は無いとの事。恐らく大通り峠から登っても笹薮で苦労しそうです。本来は積雪期に登る山なんでしょうね。ただ、冬用の登山道具は真面...
仏生嶽
- 2022/07/24
- 19:04

昨日、奈良県吉野郡の仏生嶽へSOTA運用しに行ってきました。自宅から登山口まで片道4時間もかかるので、夜中の1時に出発。帰宅したのが21時で、クタクタでした。駐車場から釈迦ヶ岳までは危険個所は無く、緩やかな勾配が続き、ハイキングには最適のコースです。釈迦ヶ岳を過ぎると、岩場が多く、危険個所も沢山ありますが、急勾配の坂は無く、比較的淡々と歩けると思います。が、初めて行った事と、霧が濃く、道がよく判らない...
KANHAM 2022 出展
- 2022/07/17
- 18:33

2022年7月16日、17日とSOTA日本支部として出展いたしました。3年ぶりの実開催という事で、沢山の方にお手伝い頂いて早くから準備を進めました。コロナの感染が急激に増加する中、遠方からスタッフとして来ていただいた方々、ありがとうございました。3年前に制作した横断幕とテーブルクロスがやっと日の目を見ることができました(^^;Biquad Antennaも展示。3年前より皆さんの反応が良かったです。生基板の切れ端は殆ど反応が無く...
SW-3Bのスプリアス
- 2022/07/10
- 14:03

SW-3Bのスプリアスは大丈夫なのかチョット気になったので測定〈新スプリアス規定〉 30MHz以下の周波数 1Wを超え5W以下の場合 帯域外領域:50mW以下 且つ基本周波数電力より40dB低い値 スプリアス領域:50μW以下SW-3Bの出力5Wとして5W-50dB=50μW→基本波より50dB以上減衰していなければ不可。OSA103miniで測定7MHz基本波 -1.85dB 第2高調波 -42.04dB差 40.19dB10MHz基本波 -1.85dB第2高調波 -47.41dB差 45.56dB14MH...
三田市ドライブ
- 2022/07/10
- 13:55

今日は朝から雨模様で山行は中止。朝一で投票所に行って参議院選挙。帰宅後、以前購入したキット制作等していましたが、一部パーツが無い為途中で中断。やる事が無くなったので、三田市方面へドライブに行ってきました。菖蒲園で有名な三田市の永沢寺の辺りは山の中にポツンポツンといろんなお店があります。永沢寺も最近は菖蒲園から芝桜に切り替えたのかな?SOTA運用の帰りによく行く「のら」というパン屋さんで、焼き立てパンを...
2.4GHz 軸モードヘリカルアンテナの制作
- 2022/07/03
- 16:59

ICOMさんが2.4GHzと5.6GHzのリグを開発されていますが、そんな関係もあるのか先日Biquad Antennaで2.4G、5.6Gのアンテナが作れないかとのお話をいただきました。2.4GHzについては以前作成したのですが、5.6GHzは測定器が何もないので無理。とりあえず2.4GHzのBiquad Antennaを作ろうと材料の切り出し等行っていましたが、ふと、偏波面がどうなっているのか気にまりました。2.4GHzや5.6GHzは一般的に垂直偏波で運用される事が多...
六甲山でアンテナテスト
- 2022/07/02
- 13:35

以前制作したHFビームアンテナですが、深山運用で21MHz、18MHzはそれなりに飛んでいましたが、14MHzは全く呼ばれませんでした。時間的なものかコンディションの関係かよく判りません。14MHzのテストを行うべく今日は六甲山へ行ってきました。ただ、ここ数日殺人的は猛暑が続いていて、昨日は我が家でも38℃近くまで気温上昇。こんな気温は初めてです。ヨーロッパを狙うには朝の4時~5時頃までなので、夜中出...